ロブストとマンダリン

最近ふと気づいたのですが、幼かったベビーロブストバタフライが少年になってちょっと凛々しくなりました。下はベビーの頃のロブストです。

f:id:hana-smile:20180527151855p:plain

で、ここから下が少年になった今のロブストバタフライ。

f:id:hana-smile:20180527152011j:plain

f:id:hana-smile:20180527152014j:plain

f:id:hana-smile:20180527152008j:plain

写真だとわかりにくいですが、たてがみがキリっとして精悍になったのと、体表のゴールドっぽい網目(これも写真だとわかりにくいですね)がメタリックな体表の上にはっきり出てきたことでしょうか。

 

さらに、ホワイトソックスにツマツマされる喜びも覚えたようです。

赤ちゃんのころは、他人からツマツマされるのなんて怖がってやらせなかったくせに、今では「おやじ、マッサージいっちょう頼むぜ」と言わんばかりです。

 

ロブストはずーっと欲しかった子だったのですが、買った当初はあまりに小さすぎ、ネットで見る画像の方が色も形もきれいだな。。。と思ったものでした。でもこの子は、おっきくなるにつれちょっとずつ凛々しく進化しているようです。でも小さいころに買ったことで楽しみもありました。幼魚は成魚よりも警戒心がなく、その状態で水槽になじんだこの子は今でも手に持った練り餌の貝殻を突きに来てくれます。かわいいです。

 

こちらはシマヤッコ。ミドリイシを突きます。

f:id:hana-smile:20180527152630j:plain

幸いマージンドコーラルフィッシュのように、何かをもぎ取るほどの力はないので、共肉が食われちゃうとか、ポリプがちぎられちゃうとかではないですが、でも表面の粘膜はペロっと舐められるでしょうから、あまり良いことではないように思います。シマヤッコは国内外のリーフタンクでよくミドリイシと共に飼われている動画を見かける非常に見栄えの良いお魚ですが、ミドリイシの個体数がある程度ないとペロペロが一体に集中しちゃうので、キーパーから見るとあまり精神衛生上よろしくないです。

でも許します!前から言っているように、シマヤッコを愛してやまない私は、ぜんぜん許せます。

 

こちらはマンダリン。たぶん5~6か月くらいキープできていると思うのですが、今では冷凍のホワイトシュリンプと冷凍ブラインシュリンプ、それと海藻70に餌付いていて、肉付きも良くなっています。前からずっと気になっていたのですが、このお魚、背中から白い物体を放出するんですよ。別に何かの危機に襲われたとかでなく、意味不明なタイミングで。その瞬間をとらえました。コレいったい何?

マンダリンも、ものすご~く好きな魚です。餌付けるのが超絶難しくて、☆にしてしまっているキーパーさんも多いのではないかと思いますが、濾過をがっちり強化したタンクで底に餌が落ちるくらいふんだんに冷凍餌をバラまければ生存可能です。その後、緩やかに沈下性の餌に慣らします。

 

マンダリンの魅力はたくさんあります。ヘリコプターのように浮遊するユニークな遊泳スタイル。サイケデリックな模様。よく見ると悪魔のような目つき(目の玉の周囲が赤ってなんだよっ!)。怖そうな魚に囲まれても臆することなくやり過ごす超絶マイペースなところ。などなど枚挙にいとまがありません。

そして極めつけはコレ。ものすごく餌を食べるのが遅くて、ゆ~っくりと、まるでスローモーションのように餌の落ちている場所にたどり着いたと思いきや、水流でふわ~っと餌が流されていくのを儚い眼差しで眺めている姿。。。。イライラするけどたまらん。。。この姿を見て、心の中で「今だっ!今突かないでいつ突くんだっ!行けっ!行くんだっ!」と叫ばないキーパーはいないでしょう。

この子は、自分をハンターだと思い込んでいるのではないでしょうか?相手(ヨコエビみたいな微小な生物)に気づかれないよう静かに接近し、相手が静止するタイミングを見計らってピュッっと口を伸ばします。

が。ピュッとやるまえに、なぜかタメを作る(待つ)のです。自然界ならともかく、リーフタンクでは待っちゃダメなのです。その間に水流で餌がコロコロとどっか行っちゃったり、目の前で別の魚に瞬殺で奪われたりしちゃうんですから。その瞬間に、まるで3点ビハインドの9回二死満塁で空振りした四番打者を見たかのように、キーパーはため息をつき、「ガッデム!仕留めろよ!」と心の中で言うのです。

早く泳げないのは仕方ないです。形状からして、高速で泳ぐようにはできていないですから。でも、餌の目の前まで来たら待たずに突けよ、と。。。。

ま。それが彼なんだから。なんも言えないけどね。。。。温かく見守ってあげたいんだけど、食べられないと死んじゃうから。もし言葉が通じるなら教えてあげたいくらいです。

 

さ。ちょっとマンダリン談義で熱くなっちゃいましたが、こういうのもリーフキーピングの楽しみですね。

ギラギラ緩和すりガラスとDIYボーリング添加剤

先日導入した2台のGrassy Core Reefで、ちょっと実験をしました。

 

元々LEDのミラーボールのようなチカチカがあまり好きでない私は、何とか緩和できないかと、ある秘策を施しました。それはLED球の前にすりガラスを貼り、光を乱反射させて拡散させるという方法です。

 

これが普通のGrassy Core Reefです。

f:id:hana-smile:20180526162435j:plain

 

通販のガラス屋さんで、2mm厚のすりガラスを作ってもらい、はがせる両面テープで貼り付けました。

f:id:hana-smile:20180526162438j:plain

 

左がすりガラスを貼ったバージョンです。

f:id:hana-smile:20180526162441j:plain

効果は凄まじくありました。底砂に写るミラーボールのようなギラギラが、フワフワとした揺らぎに変わり、ライブロックの陰も割とはっきりしたものから、ぼんやりした陰に変わって、陰自体の面積も減っているように見えます。LEDとT5のハイブリッドというのは使ったことがないですが、もしかしたらこんな感じなのかもしれないです。T5のようにベッタリした感じにはならないし、LEDのギラギラ感もだいぶ緩和されています。何より陰のでき方が柔らかいです。

 

ごめんなさい、写真と動画も撮ってみたのですが、肉眼でないと違いが伝わらない感じだったのでアップしませんでした。でも、すりガラス装着前とは全然違います。

 

グラッシーコアリーフは集光レンズを使わずにリフレクターで光を拡散させるユニークなLEDで、均一な拡散光が得られるところが売りです。それはそのとおりで、まんべんなく均一な強度の光が行きわたっていて、自分的にはすごく満足しています。通販で頼んだすりガラスが自宅に届くまでにLEDのキラキラ感には慣れてしまって、これはこれでさわやかな見た目で良いな♪なんて思い始めていたんですが、試しに1台装着してみてびっくり!すりガラスのギラギラ緩和効果、半端ないです。ガラスなのでUVも通します。

 

照度計で計ってみると、すりガラスのある方では15%ほど照度が減じられているようだったので、貼った後は強さを15%ほど上げました。

 

さて、化学博士号を持つ海外の有名リーファー、Randy Holmes-Farleyさんの考案したDIYボーリング添加剤を作ってみました。この方法で作る添加剤は、海外のショップで販売されているものと中身はほぼ同じです。海外だとTwo Partと呼ばれる方法で、カルシウムリアクターを使わず、ドーシングポンプによる添加でカルシウム、アルカリ、マグネシウムを調整している人達がかなりいます。

 

用意した材料は、塩化カルシウム重曹、エプソムソルトです。やり方も書きますが、試される方は自己責任でお願いしますね。それと方法自体は何通りかあるのですが、ここには自分に合った方法しか書いていません。下記の「水」はうちではRODI水を使いました。

f:id:hana-smile:20180526162448j:plain

 

カルシウム添加剤

塩化カルシウム二水和物500gを水に溶かして総量1ガロン(3.78L)の溶液を作る。1/2の水に溶かしてから残りの水を加えて1ガロンにしても良い。塩化カルシウム二水和物はものによってカルシウム濃度が違うらしいので調整が必要みたいですが、私は気にせず日本で入手可能な塩化カルシウムで作っちゃいました。

 

アルカリ添加剤

重曹594gを300°F(148℃)で1時間加熱し、水分と炭酸ガスを飛ばす。焼き過ぎても問題はない(高温、長時間、共に問題なし)。それを水に溶かし、トータルで1ガロン(3.78L)にする。水温を上げた方が溶けやすい。私は重曹を1kg買ったので、半分の500gで作りました(残りは次回使います)。オーブンは家にないので電子レンジのオーブン機能で150℃で1時間焼き(オーブンペーパー使用)、その後、鍋に水を入れて弱火で加熱しながら溶かしたのですが、ホントに溶けきるのか?これは湯ノ花のように濁ったまま使うのが普通なのだろうか?と思えるほど溶けるまでに時間がかかりました。でも何とか溶かし切って透明にできました。

(上記のレシピはpHを上げたい人向け。pHを下げたい人は297gの重曹をオーブン加熱せずに1ガロン溶液を作るようです)

 

マグネシウム添加剤

64オンス(1.81kg)容器(米国カップで8カップ、日本のカップだと9.46カップ)のエピソムソルトを水に溶解して1ガロン(3.78L)にする。使用量の目安は、カルシウム添加剤とアルカリ添加剤の1ガロンに対して本マグネシウム添加剤が610ml。私は約半分の、日本のカップで5カップのエピソムソルトを使って総量2Lの溶液を作りました。(ほかに死海塩化マグネシウム六水和物を加えて作る方法もありますが省略)

 

添加比率

カルシウム添加剤:アルカリ添加剤:マグネシウム添加剤の比率は1:1:0.16のようです。しかしそうは言っても、それぞれの添加剤を添加したい量は、タンクのCa、dKH、Mgをそれぞれ計って決めることになるので、機械的にこの比率で入れることはまずないだろうと思います。ちょびちょび添加しながら添加量を調整していって良いところを見つけようと思ってます。

 

たまたま4Lタンクが3本余っていたのでちょうどよかったです。

f:id:hana-smile:20180526162431j:plain

ちなみにコストも書いておきましょう。材料は全てアマゾンで買いました。 塩化カルシウム1,000円、重曹422円、エプソムソルト780円。総額2千円ちょっとです。これでボーリングメソッドの主要な添加剤がそろっちゃうなんて、バカ安!カルシウムとアルカリについては、それぞれ3.7Lくらいずつ作ってこのコストです。市販の添加剤と比べていかに安いかお分かりいただけるでしょう。

 

別件で、今日はすごいものを見てしまいました。普段、マージンドコーラルフィッシュが貝殻のうえに塗った練り餌をど突くときの凄まじいパワーを見ていましたが、ついに生きた巻貝に手を出しました。

動画の中で、何かコロっとしたものを突いてますよね?これ実は隣に転がってる、起き上がれなくなった巻貝の蓋のような部分なんです。起き上がれなくなった貝は蓋をして外敵から身を守りますよね?なんとその蓋をど突いて、瞬殺でもぎ取ってしまったのです。その瞬間は撮影できなかったのですが、直後のもぎ取った部分を突きまくるところは撮れました。3回目のど突きで丸い物体がどっかに吹っ飛びましたよね?これくらいのパワーがあるんです。軽~くやっているように見えますが、実際に水槽の前で見ていると、突くたびにその衝撃が砂に伝わり、ザクッ!と音を立てるほどです(この動画は無音)。

 警戒心も少なく温厚な子ですが、食べ方はとっても野性的です。図らずも凄惨な現場を見てしまいました。くわばら。くわばら。

 

またまた別件ですが、数日前に塩をヴィーソルトに変えました。この塩は以前使っていたことがあるのですが、ものすごく溶けが早いです。変えた理由は、そこそこのCaとMgを補給しながら、KHは添加で調整したいので、わざとKHが高くないものを使いたかったのです。

今のうちのタンクはリセット直後で超低栄養塩に近いです。海外フォーラムの記事で読んだのですが、低栄養塩タンクでKHが高いと、骨格の成長速度に共肉の成長が追いつかず、色が薄くなってしまったり、先端が白く焼けてしまったりするというのです。実際うちのパイロットミドリイシもちょっと色が薄くなったので、KHの低い塩にしたというわけです。低いといっても8くらいはあるので十分です。低栄養塩タンクの場合、KHは8以下くらいが良いらしいです。

しかし考えてみれば、もしかしたら緑のミドリイシが黄緑になった理由は活性炭のせいかもしれません。活性炭もミドリイシの色を薄くする(うまくすればパステルにする)効果があるようです。うちでは現在、バイオペレットと活性炭をそれぞれリアクターで回しています。

 

あともう一つ。現在海外からチタニウムヒーターが届くのを待っています。ずーっと悩まされ続けている錫問題ですが、海外フォーラムでヒーターを交換したら好転した人を発見しました。うちのヒーターもちょっと古いので、この期に劣化しないチタニウムヒーターにすることにしました。

 

もう本当に、今度という今度はこれ以上やれることはないと思います。ヒーターを交換し、毎日6Lの自動換水をしばらく続けてトリトンの検査に出したいと思います。やれることはやり続けているので、いつか結果が出ると信じたいですね。

パイロットミドリイシ観察

リセット後のパイロットミドリイシの調子を注意深く見守っています。

 

初めてミドリイシをタンクに入れた頃、色が薄くなっていくのを見て、色が揚がっていると勘違いし、そのまま焦がしてしまったことがありました。今では入会直後に色が明るくなると、弱らせちゃっていないか恐怖心を抱いてしまいます。

 

たとえば緑が黄緑になるとき、艶が失われていないか、共肉が薄くなっていないかを注意しています。

 

今回は、それらの兆候はないですが、気持ち色が黄緑寄りに傾いたようなので、照明の上限を70%くらいに下げました。あとは念のためCoral VitalizerとAmino Acid Concentrateをちょっぴりずつ入れています。この2つは共肉をモリモリにする効果があるので保護の役割を果たしてくれるかなと。

 

グラッシーコアリーフですが、他の最新LEDを使ったことがないので比較できないのですが、自分的にはなんて使いやすいんだと感動してます。たぶんLEDユーザーの方々なら当たり前のことだと思いますが、好みの色を自在に作れたり、好きな強度にさっと変更できるのは良いですね。これの前が調光なしのT5だったので特にそう思います。

 

オートトップオフ(足し水機構)の金属センサーを除去し、樹脂製の浮きを使って制御する方法に変えました。この浮きが下がると自動でRO水が解放されるので、ROの勢いを弱めるためにバルブを噛ませてあります。我が家はドーシングポンプで毎日6Lの自動換水を行っているので(1.5時間かけて抜き、1.5時間かけて足す)、その換水の時間帯は浮きが下がっても水が解放されないよう、電磁弁でRO水を遮断しています。

f:id:hana-smile:20180520000755j:plain

 

こちらは塩化カルシウムです。海外の有名なリーファーでハーバード大の化学博士号を持つRandy Holmes-Farleyという人がDIYのカルシウム・アルカリ・マグネシウム添加剤の作り方を公開していまして、Bulk Reef SupplyのTwo Partドーシング剤もこの人の考案した方法で作られているんですが、今回、それを作ってみようと思います。

f:id:hana-smile:20180520000751j:plain

必要なのは、塩化カルシウム二水和物(カルシウム添加剤の材料)、重曹(アルカリ添加剤の材料)、エプソムソルト(マグネシウム剤の材料)です。説明を読む限り作り方は全然難しくなく、かなり多くのリーファーがこの方法でカルシウム等のバランスを取っているようです。塩化カルシウム以外の材料がそろい次第作ってみたいと思います。市販品よりも破格の安さで作れます。

 

夜の水槽です。ミドリイシってどうしてこんなに弱い光なのに蛍光に光るんだろう。不思議です。

f:id:hana-smile:20180520000747j:plain

 

マージンドコーラルフィッシュにホワイトソックスがたかってツマツマしてくれてます。癒されるわ~。

f:id:hana-smile:20180520000759j:plain

 

 今日の昼間にサンプのホソジュズモからヨコエビを採取してメインタンクに入れた後の様子です。本当は大食漢のマージンドコーラルフィッシュがムシャムシャ食べるところを撮りたかったのですが、撮れたのはロブストバタフライがちょこっとついているところだけでした。うちの水槽では、シマヤッコ、マージンドコーラルフィッシュ、ロブストバタフライ、マンダリンがヨコエビ大好きです。

この動画ではロブストがちょこっと突いただけですが、普段はこの子もバクバク食べます。

 

余談ですが、アサリと人工餌で練り餌を作って貝殻に塗って凍らせたものを定期的に与えていたら、だいたい全部の子が海藻70は食べるようになりました。

 

マンダリンは最初の3か月間くらいはずっとホワイトシュリンプやブラインシュリンプが底に到達する程度にばらまいてやって、それを食べていましたが、今はある程度メインタンクにヨコエビが沸いているのと、他の子同様、海藻70はちょっとずつ食べるようになっています。

 

この中でポリプを突くのはシマヤッコだけで、他の子は全てポリプに関心なしです。とりあえず魚達もパワーバランスがとれていて、平和なので、あとは本当にミドリイシが安定して飼えるようになりたいです。

リセット敢行+LED照明(グラッシーコアリーフ)導入

完全リセット(全水量、底砂交換)を敢行しました。

やはり、トリトンの問題点は、不純物が混入した場合の対応が難しいことだと感じました。

うちの場合は錫が検出され続けましたが、無換水が前提のトリトンでは、不足する微量元素はピンポイントで添加できても、不純物を排出できないのは非常に問題だと思いました。

海外フォーラムで調べると、導入直後のガラスやPVCパイプ、金属ホースクリップ(水に接していなくても飛沫で腐食し、微粉が水に混入)などからの混入事例が多く、うちの場合もそのどれかのケースだったのだろうと思います。

ホースクリップを樹脂製に替え、オートトップオフの金属センサーも除去しましたが、ガラスやPVCからの錫が抜けきったかどうかが分からないので、継続的な換水によって、バランスの取れた新しい海水で残留物を薄め続けるしかないと思いました。

前回のコメントで1日3Lを自動換水としましたが、最近では1日6Lをドーシングポンプを使って自動換水しています。ドーシングポンプだと3時間くらいかかりますが、かえって生体へのショックを減らせて良いんじゃないかと思います。週末の掃除等も含めて、1か月で60%以上の換水を目指します。

あ。ドーシングポンプといえば、ホース内に気泡を混入させない方法として、ホース出口に逆止弁を付け、その逆止弁ごと水中に入れておくことで防止できる、という書き込みを海外フォーラムで見つけました。今はそれを試していますが、今のところは何となく良さそうな気がします。

ところで今回使ったライブリーフベース・オーシャンホワイトっていうレッドシーから出てる砂ですが、はちゃめちゃ粒度が細かいです。うちの水流では凄まじく舞い上がり、仕方なく粒度の粗いサンゴ砂を同量買ってきて混ぜました。

さて、新しいLED照明を導入しました。グラッシーコアリーフです。このLED、ものすごく興味を惹かれた部分があって、それはLEDなのに集光レンズを使わずに、リフレクタを使うことで、蛍光灯のようなフラットな配光分布特性を実現した、ということでした。自分的には集光レンズだろうがリフレクターだろうが、なんでも良いんですが、蛍光灯のようなフラットな配光分布っていうところがグッと来ました。それに、こういう意外なアイデアって好きなんですよね。メーカー各社が集光レンズの開発に心血を注いでいるところへ、まさかのリフレクターという時代錯誤な選択肢。それで配光をフラットにしちゃうなんて、やるじゃないか!って感じです。

f:id:hana-smile:20180516212020j:plain

実機です。120水槽に2台設置。

f:id:hana-smile:20180516212022j:plain

とてもシンプルなデザイン。

f:id:hana-smile:20180516212025j:plain

メーカーHPで見ると、光源から60cm付近の光がかなりまんべんなく分布しているようなので、ミドリイシを置きたいあたりの高さから60cmくらいになるように吊るしました。

f:id:hana-smile:20180516212026j:plain

その~、配光うんぬんっていうのは目に見えないんですね。なので実感はないですが、ひざびさにT5からLEDにしてみたら、色が明るく見えるし、水のキラキラがきれいで良いですね。ただ、実は私、、、蛍光灯のようにギラギラしない見栄えなのかと思ったら、そうではないんですね。分布がフラットということであって、LED特有のチカチカ感はありました。そりゃそうだろって感じですよね。今まで見たLEDだと、どにゃさんちで見たKRの方がチカチカは少なかったですね。でもこのLEDも全然煩わしいレベルではないし、とにかくミドリイシが健康に飼えたらそれで良いです。

 

写真はT5のときより難しいです。底砂が赤くなってしまいました。実際の見た目はちゃんと白なんですが。

f:id:hana-smile:20180516212238j:plain

T5よりも、照度が低い状態での蛍光感は、はるかに強いです。T5は暗くすると、ただの暗い水槽っぽい感じですが、LEDって暗くするとミドリイシがボワーっと蛍光に輝いて浮き出て見えるので綺麗です。下の写真よりも、実物はもっとボワっと輝いています。癒されるわ~。

f:id:hana-smile:20180516220817j:plain

カラフルな魚や石灰藻が白黒に見えるほど暗い水槽なのに、ミドリイシだけがピカーン♪と鮮やかに見えます。T5ではここまで蛍光が浮き上がる感じはなかったように思います。

T5は色具合を変えようと思ったら管を交換するしかないのと、交換したとしても他の菅と色が混ざっちゃうので、演色の楽しみはさほどはないんですが、LEDはアプリの操作だけで色を簡単に変更できて便利です。

あと、操作はすべてブルートゥース接続のアプリで行うんですが、これが結構楽しいです。ハワイとかグレートバリアリーフとか沖縄とか、プリセットの設定から選べたり、時間ごとに6チャンネルの独立した波長を完全にカスタマイズできたり、自分では使うかどうか分からない機能もあって、おおーーっという感じです。いじり倒せる人なら相当楽しいんじゃないかと思います。

さて、トリトン辞めちゃったので、次の課題は、カルシウムやマグネシウムをどうやってちょうど良いところへ持っていくかかな。今はトリトンのときに買っておいた、他の微量元素に影響を与えないカルシウム添加剤とマグネシウム添加剤があるので、ドーシングポンプで調整を試みています。まだパイロットミドリイシ一体なので、ほとんど何も添加しなくても良いんですが、今の塩がカルシウムとマグネシウムが低いんですよね。メーカー名は言わないでおくけど、やっすい塩使ってるのよ。今回は量をたくさん換える前提でいるから。でもこのやっすい塩、海外フォーラムで超有名な人とかも意外と使ってたりして、別に悪くないんじゃないかな?って思ってます。

どうなることやら。

トリトン断念→換水システムへ

トリトンで組んだ水槽ですが、トリトンをあきらめて独自路線に変更することにしました。

 

まずは自動換水にしました。

 

1.オートトップオフによるROの足し水のための電磁弁を一定時間タイマーで停止

2.ATO停止中にドーシングポンプで3Lを抜き取り(45分間)

3.抜き取り完了後に作り置きしておいた海水3Lをドーシングポンプで投入(45分間)

4.投入完了後に自動でATOの電磁弁に通電

 

海水はあらかじめ20Lのポリタンに作り置きしてあります。20Lタンクといっても21L以上は入るので、毎日3L消費すると、7日間使えます。抜き取った海水を貯めるタンクも同じ容量のタンクなので、週末に海水を作っておけば1週間手ぶらで換水できます。

 

f:id:hana-smile:20180407155252j:plain

 

3Lは300L弱の水量に対して、1日1%の換水量です。Reef2Reefで有名なRandy Holmes-Farleyという人が、毎日1%を換水していると聞き、まねをすることにしました(この人が自動化しているかどうかは知りません)。1日1%というのはちょっと少ない気もしますが、本日このシステムにパイロットミドリイシを1体導入して様子を見ることにしました。

 

そもそもトリトンにした理由は長期出張でも無換水で維持できるようにするためでしたが、換水を自動化することで対応することにしました。ポリタンクを買い足せば2週間でも自動で換水できます。

 

ドーシングポンプがポタポタしか投入できないために、3Lの投入に45分間かかるのがかえって都合が良いです。海水は温度調整など一切せずに作り置きから投入します。

 

作り置きの海水の鮮度は、成分に有機物を有するかどうかによるとのこと。有機物が含まれる場合、日数が経過するごとに組成バランスが崩れてくるので、2~3日で消費したほうが良いようです。そのため、有機物を含まないとされるインスタントオーシャンを使います。価格も安いです。

 

今はミドリイシが1体なのでKHの消費は気にする必要はないと思いますが、このパイロットミドリイシが成功したら、余っているトリトンの添加剤をドーシングポンプで添加してKHを維持したいと思います。

 

もう一つの変更点は、バイオペレットリアクターの復活です。これもトリトンでは推奨されていないのですが、追加したマージンドコーラルフィッシュもロブストバタフライもめちゃめちゃ大食漢で、しかも冷凍/生餌が大好きとあって、水がめちゃめちゃ汚れるようになってきました。

 

f:id:hana-smile:20180407155311j:plain

 

うちの水槽はバイオペレットリアクターとの相性が良く、ヤフオクで買ったBlue Treasureという聞いたことのないメーカーのバイオペレットでも2週間ほどでキンキンに効くようになりました。たぶん中華製なのでしょうか。どこ製とかあまり気にしません。アンモニア亜硝酸、リン酸塩がほぼ無検出(精度の高い検査では出ると思います)、硝酸塩が5程度に収まっています。

 

バイオペレットリアクターの良さは、スキマーの泡上がりがめちゃめちゃ良くなることです。泡がモコモコ発生すると気分が上がるのがアクアリストのサガではないでしょうか?

 

ちなみに通常バイオペレットリアクターは、排水がスキマーの給水付近に来るように設置するのが良いとされています。うちではその方法は完全に無視しています。リアクターの排水は揚水ポンプでメインタンクに送られるようになっています。私の考え方では、炭素源をメインタンクに供給してメインタンクでバクテリアを爆殖させ、そのバクテリアミドリイシ(まだ成功してないけど)などに供給してから、ぐるっと回ってスキマーに吸わせるという流れを想定しています。この方法でもスキマーの泡上がりはめちゃめちゃ良くなりますし、今のところうちでは何の問題も起きていません。

 

スキマー自体も、ホームセンターで2cmの石のブロックを買ってきて底上げしました。これで水位はスキマーポンプの上についている穴がいっぱいあいてるパーツの上の部分くらいの高さになりました。

 

水位が高いと、ポンプが水を持ち上げなければならず、水位が低いと泡だけを持ち上げれば良いので、泡上がりが良くなるのかな?と思うのですが、本当の理屈はよく分かりません。とにかく水位は、多少の変化があったとしてもポンプが過熱しない程度のレベルに下げる方が泡上がりは良いみたいです。ずっとこの趣味をやっているのに、スキマーの水位をまじめに実験することなくここまで来てしまいました。そんなの今頃気づいたの?って感じですよね。今のスキマーに満足していない人は、試してみると良いと思います。

 

f:id:hana-smile:20180407155307j:plain

パイロットミドリイシとロブストバタフライです。最近、ネシアなのにこういう薄い色で販売する店が多くなりましたよね。すぐに濃くなると思います。

 

ロブストバタフライは食に対してはアグレッシブです。よく食べます。あと、幼魚の特徴だと思いますが、警戒心が弱くて手から餌を食べてくれます。かわいいです。

 

f:id:hana-smile:20180407155304j:plain

マージンドコーラルフィッシュも元気です。一時期餌を大量に与えていたせいで苔がすごいですが、実はこの苔の中にヨコエビ系の生き物が生息しているので、ちょっと掃除をするのがためらわれます。

 

なぜなら、磯場にてまじめにプランクトン採取をしてきたからです。プランクトンネットをネットで検索すると、こんな風な道具が出てきます。

 

f:id:hana-smile:20180407165458j:plain

 

これを海中で引き回してプランクトンを回収するわけです。

 

というわけで、自作してみました。

f:id:hana-smile:20180407163326j:plain

百均の鯉のぼりの下に小瓶を装着してあります。これで水中を引き回し、持ち上げてプランクトンを回収します。単純ですが、実によくできた道具です。

 

f:id:hana-smile:20180407163329j:plain

この日は娘たちも一緒だったので救われました。中年のおっさんがたった一人で水中に手を突っ込み、ニヤニヤしながら鯉のぼりを引き回す姿。。。想像しただけでもアブナ過ぎます。

 

f:id:hana-smile:20180401112739j:plain

目に見える大きさのプランクトンは、岩や海藻を歯ブラシでこすると、その下に置いた容器に落とすことができます。ヨコエビ的なプランクトンは結構たくさん採れます。

 

ワラワラ系の採取はもっと簡単です。砂を掘り起こすと、結構な頻度でニョロニョロと入っています。砂だけの場所よりも、若干泥っぽい場所の方が多く生息しているようです。

 

この日はタコも2匹採れました。足にペタっとくっつく物体があり、なんじゃ!と思ったらタコでした。連れて帰って唐揚げにして食ってやりました。鮮度抜群のタコは抜群の旨さでした。でも料理の時に腕に絡みつかれたときの吸着の強さには驚きました。大人の男性の力で雑巾絞りを食らったような痛みが走り、はがすと赤い内出血のポツポツが残っていました。この手の生物が得意でない人はパニックになるでしょう。

 

調理は、はなちゃんとはなちゃんの妹も参加しましたが、内臓を取り出しても動き回るタコに大興奮。貴重な食育体験でした。

 

水槽内のプランクトンに話を戻します。磯場で採ってきた緑色のヨコエビが、ちゃんと水槽内で繁殖しているのが確認されました。なので、見た目の悪い苔を掃除したくないのです。今回採取したヨコエビは緑色なので、これまでサンプの数珠藻で繁殖していたタイプと見分けるのが簡単です。メインタンクでもサンプでも繁殖が確認されました。

 

うちでは現在3か月間マンダリンが生息しています。人口餌を食べないので、水流を弱めて冷凍餌を底に漂わせて食べさせています。このマンダリンにとってヨコエビプランクトンは最高の餌になるので、なおのこと、この苔は取り除いちゃイカンと。

 

もう一つ変えたことは、ガラス面を金属のスクレーパーでこするのをやめてみました。今は研磨剤を含まない台所用タワシでガラス掃除をしています。フロートガラスの製造には錫が使われますが、ガラスには錫が付着する面とそうでない面があります。たぶん中華製の私の水槽では、その面を気にせず組まれたんじゃないかな?と想像しています。換水しようが何しようが錫が減らないのはそのせいかも知れないと。

 

そんな私の水槽でも、ある一定期間、とっても良い色具合でミドリイシを飼えていた時期が短期間ありました。そのときは毎日少量の換水を実施していた時期と重なっています。実は今回1%の換水を実施しようと思ったのは、それを思い出したからというのもあります。あの頃の水槽でも錫は検出されていたのですが、それでも維持できていたので、もしかして?と思ったわけです。ミドリイシが許容できる程度にイオンバランスが保たれていたのかな?と。

 

トリトンは、私の水槽のような特異な状況がなければ、たぶん非常にイージーなシステムだと思うのですが、錫が出たり、何らかの問題がある水槽では、換水に頼ったほうが安定するのではないかと推測しています。

 

う~ん。何度失敗すればミドリイシの安定飼育にたどり着くのか。。。とにかく試行錯誤を繰り返して、なんでも思いついたことは試してみるしかありません。がんばろっと。

 

そうそう。水槽内のわき役について。今回まじめにプランクトンを採取して分かったことは、プランクトンやらワラワラやら貝などの魚以外の生き物は、実際の自然の海の中では、ものすご~く高い密度で生息しています。あれを水槽内で再現しようとしたら、よほど大量にぶっこまないと同等にはならないと思いました。ワラワラが嫌いでない人にとっては、コレは結構楽しいことだと思います。これから暖かくなるので、ぜひ磯遊びに出かけてみては?

ずーっと欲しかった子を迎えました

ブルーハーバーさんに、ずーーーーっと前から憧れていたロブストバタフライが入荷し、迷わず購入。今回4cmのベビーが入荷とのことでしたが、まるで木の葉のようです。

f:id:hana-smile:20180130174120j:plain

幼魚斑バリバリの本物のベビーです。あどけなさがハンパない。でも~、、、この子はおっきくなったら、とてもりりしくなりそう。。。

 

飛び出し防止ネットを自作。アクリルバーでネットを挟むように作りました。

f:id:hana-smile:20180130174122j:plain

 

到着直後から餌を食べましたが、おっきな子達に追われたせいか、夜には萎縮してしまい、食への反応が薄れてしまいました。正面から見ると、背肉が超薄のガリ痩せなので、急遽、百均の隔離カゴへ。。。

 

まずは体力強化ということで、アサリをあげました。アサリにはハサミで複数の切り込みを入れ、食べやすくしたつもりでしたが、数回突いただけで食べなくなりました。どうやら肉片を食いちぎることができないと、食べることを諦めてしまうようです。

 

今度はみじん切りにしたミンチアサリを殻に塗って冷凍させたものをあげると、それでも粒が大きすぎて喉を通りません。

f:id:hana-smile:20180130174125j:plain

よく見ると口先にアサリを咥えているのが見えるでしょうか?このまま数十秒咥え続けるのが、まるでおしゃぶりをしているようでかわいいのですが、飲み込めずにあきらめてしまいました。

 

さらにミンチを細かくすると、ようやくぱくぱく食べてくれました。ホッと一安心。殻に塗っていないバージョンも試しましたが、殻に塗っていないと興味を示さないようです。

 

しばらくは、誰にも威嚇されないこの場所で太らせ、十分に体力をつけてから再放流を目指します。

色々いじりました。

f:id:hana-smile:20180113160647j:plain

今日ははなちゃんの妹の友達が水槽を見に来てくれました。まず最初に「これなに?」って言ったのは、ウェーブポンプ。ポンプの中でプロペラが止まったり動いたりするのが気になるようです。そこかいっ!みたいな (^ ^;

 

ミドリイシには触れず。。。魚にも触れず。。。聞かれたのはマガキガイのことだったかな? はは。。。お魚ちゃんキレイ~♪とかないのね。。

 

オジサンはちょっと寂しいゾ (^ ^;

 

 

色~んな変化があったのでちょっとご報告。

 

f:id:hana-smile:20180113161702j:plain

こんなものを買ってきて、水位センサー(リレー)とかソレノイドバルブなんかを調達して、台所のシンク下に入ってるRO浄水器から直でサンプに給水するようにしました。こりゃ楽チンだわ~♪うちはトリトンだから喚水なし。今回の改良でATO用にRO水を手動で貯蔵する必要もなし。今回のリレーですが、波の影響を受けないということで、フロートセンサーよりもうんと動作精度が良いように思います。

 

f:id:hana-smile:20180113161326j:plain

f:id:hana-smile:20180113161405j:plain

 

それからRO浄水器にブースターポンプを付けたり、

f:id:hana-smile:20180113161506j:plain

ハイプレッシャースイッチとかロープレッシャースイッチを付けたり、

f:id:hana-smile:20180113161554j:plain

フローリストリクターを付けたりしました。

f:id:hana-smile:20180113161605j:plain

電気系の知識がない自分がやるもんだから、調査が大変!それも既製品じゃないから配線もついてなくて、どこをどうつなぐのやらってところからのスタートでした。端子をかしめる、なんて作業も人生初でしたね。

 

あとはこんなものも。

f:id:hana-smile:20180113161348j:plain

海外フォーラムで、今までやらかした最大の失敗は?みたいなスレッドがあって、そこに「電源喪失」っていうのがあったんです。これには衝撃を受けました。近頃停電なんてめったにないですが、あったら確実に崩壊するなと。。。そのときに愛着のある子達にさよならするのは勘弁だなと。。。とにかく魚だけでも生かそうということで、メインタンクの水流ポンプだけは数時間動き続けられるようにしました。

 

それから、ずっとうまく行っていなかったSPSですが、ついに安定飼育の方法にたどり着きました。

 

海外フォーラムでは、リン酸塩0.03~0.08くらい、硝酸塩が2~5くらいの方が超低栄養塩より調子が良いと言う人が、かなり多くいました。試しにリン酸塩0.02~0.05、硝酸塩1くらいにしてみたら、褪せかけていた色は濃くなり、共肉もモリモリになりました。

 

私の場合、ミドリイシは低栄養塩でなければならないという思い込みが強すぎたんですね。強力スキマー、数珠藻、活性炭リアクター、フォス系リアクターを回していましたが、スキマーは弱くし、活性炭リアクターは外し、フォス系リアクターもわずか5gだけにし、生、冷凍系の餌の量をやたら増やしました。ある程度の栄養塩があると、ミドリイシの維持はそんなにシビアではないんですね。もちろんありすぎちゃいけないんでしょうけど、ミドリイシを始める前にあちこちで読んだ、ミドリイシは難しい、栄養塩は極力少ない方が良い、っていう記事による先入観が強すぎたみたいです。栄養塩は少ない方が良いんじゃなくて、ちょうど良いレンジに入れなきゃいけない、が正しい飼育法なのだと思います。もっとも海外でも超低栄養塩で成功している人もそれなりにいて、正しいっていうのは語弊がありますね。正しいじゃなくて、簡単になるっていうのは言えるかなと思います。

 

私の場合、今のところは色揚げより維持が目標だったので、とりあえずは今の方法に満足しています。

 

ピノキオというあだ名を与えられたマージンドコーラルフィッシュです。おちょぼ口なのに、えっ?と思うようなでっかい肉片も丸飲みする凄い大食漢です。相変わらずミドリイシには一切手を出さないです。それに性格も超平和。臆することも威嚇することもなし。たまに先住のシマヤッコに圧力をかけられたときだけ背びれをビシビシに立てて威嚇ポーズをするだけですね。

f:id:hana-smile:20180111191603j:plain

  

人間って不思議なもんですね。こんなブサイクな顔してても、長く見てるとなんだかかわいく見えてくるんだから。

f:id:hana-smile:20180113174007j:plain

 

 目がマジなところが愛らしい。。。