トラブル2連発食らったが、錫との死闘に勝利した!

大変なことが起こり過ぎて、何から書いたら良いやら。。。

 

2週間ほど前、ウスエダの付け根がまだらに白くなっているのを発見。この先はエグい映像が苦手な人は見ない方が良いかも。。。

f:id:hana-smile:20180803190021j:plain

 

拡大するとコレです。あまりにも不自然に均一な形状が2個あるのがお判りでしょうか?

f:id:hana-smile:20180803190051j:plain

調べてみると、フジツボのようです。昔、フジツボが体に繁殖したなんて怪談っぽい話を聞いたことがある人だと、これを見ただけでゾワゾワしますよね?

 

はなちゃんの妹と海でシュノーケルをしたとき、マガキガイを見つけて連れてきました。その背中についていたフジツボが繁殖していたのを、へぇ~面白いねぇ、な~んて言いながら水槽にぽちゃんとしていしまいました。マガキの背中についていたフジツボは入海数日後に撤去していたのですが、時すでに遅しでした。

 

海外フォーラムでは害がないという意見が大半でしたが、付け根に所々見られる白いまだら模様を見る限り、害がないわけないでしょ?と思われたので、骨格ごと掘って取りました。

f:id:hana-smile:20180803190124j:plain

このまだら模様、AEFW(acro eating flat worms:ミドリイシを食害するヒラムシ)が疑われるとのことだったので、ReViveにディップしましたが、何も出ませんでした。その後、このまだらは拡大しておらず、除去部分からの白化も起こっていません。

 

その後、配管を組み直して改善

f:id:hana-smile:20180803204603j:plain

1.揚水ポンプからの分岐で動作させていた2個のリアクターを撤去し、流量ロスを低減。

2.配管の90度エルボを可能な箇所で45度エルボ2個に変更し、急な折れによる流速ロスを低減。

3.揚水ポンプから二股に分岐し、一方は25Aでメインタンクへ、もう一方は20Aでクーラーを通過させた後に三重管を通してメインタンクへ。

 

その結果、ベクトラL1ってこんなに危険な流量だったの?ってくらい怒涛の水量をメインタンクに送り込み、三重管が呑み込めなくなったので、流量調整を下から2~3番目くらいに弱めました。

 

しかしせっかく流量を上げたのにもったいないです。いずれは三重管の一番内側にある送水管を抜いてしまって二重管にし、メインタンクからサンプへ落とし込める流量を増加させたいと思います。

 

ここまでの作業を終えたところで、クーラーとエルボをつなぐあたりからの水漏れが発覚。試しにホースを固定するクランプをめいいっぱい締めてみたら、エルボが割れました。写真ではうまく取れなかったのですが、エルボにヒビがが入りました。

f:id:hana-smile:20180803205027j:plain

 本当の水漏れはクーラーとエルボをつなぐ箇所のネジ切り部分だったのに、ぜんぜん関係ないところを傷めてしまいました。

 

ゼンスイに電話したのが夕方だったため、その日の出荷は終了してしまっていました。エルボの発送は翌日となり、この日から2日間、クーラーなしで乗り切らなければならないことが決定。

 

室内のクーラーを2日間、温度を低めにして維持すればどうってことはないだろうと軽く見ていたのですが、結果は非常に恐ろしいことになっていました。

 

クーラー温度を上げないこと、クーラーを止めないことを家族に周知し就寝。

 

翌朝、水槽のあるリビングに入ると、2台のクーラーのうち1台が停止中。水槽温度は30度オーバー。すぐさまクーラーを稼働させ、次の夜は絶対にクーラーをいじらないことを再度家族に周知。

 

次の朝、子供のうちの一人がリビングのソファーで寝ていました。体が冷えたのでしょうか?2台のクーラーのうちの1台が再度停止中。。。。本人いわく「リモコンいじってない。誤作動じゃね?」とのこと。。。そんなバカな。。。。水槽温度は再び30度オーバーに。

 

その午前中にエルボが到着し、装着。肝心のネジ切り部分ですが、水道配管用のテープをグルグル巻き(6回転以上くらい)にし、水漏れは停止しました。

 

この時点で、水槽温度は25度と30度オーバーを2回も行ったり来たりしたわけです。たった2日間で。。。。

 

このトラブル以前は、実は我が家水槽では未だかつて見られなかったほどポリプが出て、色も良く、共肉もフワッとし、ダメダメミドリイシキーバー史上最高レベルの水準だったのが現在では、ウスエダは一部色褪せ、ポリプの長~いフューゴはポリプゼロ、ポリプぼさぼさだったハリエダはツンツルテンのポリプゼロ、色も全体に白くなってしまっています。相当ヤバい状況ですが、今のところRTNは起こっていません。

 

そんな中、吉報もありました。こちらが最新のトリトンの結果です。ななななんとっ!!!発生原因不明であ~~~んなに苦しんだ錫がゼロ!!!!

 

前回のテストと今回のテストまでに施した主だった作業は、全ての金属ホースクランプを樹脂クランプに交換、それと、ヒーターをチタニウムヒーターに交換しただけです。この2つのうちどちらかが発生源であった可能性が高いです。

 

ヒーターは、古いものでなければセラミックなので、本当ならばわざわざチタニウムにする必要はないのですが、うちのは結構古いものを使い続けていたので、原因であったのかも知れません。。。はっきりとは言えませんが。。。

 

それか、もしかしたら、毎日6Lの自動換水によって、微量な発生速度を換水量が上回っているのかも知れません。月次60%程度の換水量です。

 

しかも、さらに驚いたのは、かな~り多くのパラメータが最適値に入っています。いくつか、若干不足気味なものもありますが、完全に遠く外れてしまっているものはヨウ素だけです。

 

現在使っている塩はヴィーソルトです。この結果を見てしまうと、今後の我が家の水槽はヴィーで決定ということで間違いないと思います。また現在使っているDIYのドーシング剤も非常にうまく機能していると見て良いでしょう。カルシウムはこの時は若干低く出ていますが、これはいくらでも調整可能です。さらにヨウ素も購入して毎日添加するようにしたので、パラメータ的にはこれで安定させられると思います。

 

これを書いている時点で、フジツボ事件とクーラー事件の二大事件に巻き込まれたウスエダだけが最も弱っていて心配ですが、そのほかは、生存に関わるレベルではないのでは?と見ています。ただ、せっかくふさふさになりかけたポリプが引っ込んでしまって、かな~り残念な感じになってしまいました。複数の小さなパイロットだけは、小さなポリプを出し、色艶も良く、元気そうです。産地の違いなのでしょうか。。。この子達はオージーよりも高温に強いように思われます。

 

色々ありましたが、この山を越えれば、念願の安定飼育に持っていけそうな光明が見えてきました。

 

今回の教訓

 

1.フジツボは持ち込まない

2.クーラー部品が届くまでは室内クーラーのリモコンは誰も触れられない場所に隠す

3.錫は金属クランプか古いヒーターが原因かも

4.ヴィーソルトって、もしかしてめっちゃ良い塩かも。溶けやすくて使いやすいし♪

 

しっかし、ミドリイシって調子あげるのはすんごい時間かかるのに、落ちるのははやっ!!!

給餌の力を借りて安定中

ちょっと前に色褪せかけたパイロットミドリイシですが、力業で色を取り戻しました。

 

パイロットミドリイシの色褪せは、アルカリ度のスイングからくるものと思われたので、アルカリ添加剤の濃度を薄めて、1mlの添加で上げるdKHを約0.3 dKH程度に下げました。

 

もう一つ試したのは、ミドリイシに積極的に給餌しながら、照明の強さを上げる方法です。

 

強光でミドリイシをダメにした経験がある私は、光の強さを上げて行くことに若干の恐怖感があるのですが、しかし、バラバラに分解したパイロットミドリイシを色んな高さに置いた結果、高いところに置いたものの方が、割った個所の白い骨格を共肉が覆う速度が格段に速く、かつ、色も健康的に濃くなっていました。対する低い方に置いたパイロットは、どことなくぼんやりした色でした。

 

なので、強光にビビって光の弱いところにばかり設置しても、決して色揚げはできないように思われました。

 

そこで、ブライトウェルのズープランクトスS、Vitalis SPS、Amino Acid High Concentrate、Coral Vitalizerを順に入れ替えながら添加し、多様な栄養素をミドリイシに与えて抵抗力を強めつつ、照明を少しずつ強くして色揚げしようと考えました。本当は、こんなに多種多様な餌にする必要はないと思うんですが、色々試してみて分かったのは、多様な栄養素を与えた方が、色合いは良くなるということです。

 

実は以前からミドリイシの抵抗力を上げるために、たまにAmino Acid High ConcentrateとCoral Vitalizerは使っていました。これらだけでも、ミドリイシの共肉はぷっくりするのですが、動物性プランクトンであるズープランクトスSを与えてみると、アミノ系とは違った反応が出ました。アミノ系添加剤は共肉を太らせる感じが強く、動物性プランクトンは色を濃くするのに役立っているように見えました。もちろん、タンクごとに反応は違うかも知れないので、他の人のタンクでも自分が感じたのと同じ反応が出るかどうかは分かりません。あくまで感覚的なものですし。

 

で、ズープランクトスSのパッケージに、「餌の多様性を高めるために、他のプランクトンフードを併用すると更に効果的です」と書いてあるではありませんか!Vitalis SPSは、選んだというより、たまたま近所の、絶対にSPSを維持できなそうなショップにあったのと、安かったので買いました。あまり根拠はありません。

 

この方法は、今のところはかなりうまく行っているように見えます。照明の1週間単位で、ちょっとずつ強くして行っていますが、特に不調になることなく、色も良い感じです。

 

ただ、分解してフラグ化したパイロットが、デカいオージーミドリイシ3体に比べると、大きさ的にも色合い的にも、圧倒的に貧相に見えてしまいます。

f:id:hana-smile:20180718193741j:plain

 

短い動画を撮ってみました。

youtu.be

パイロットは2か月、パープルイシは1か月、ピンクイシとライトグリーンイシはわずか10日ばかりですが、何をやってもうまく行かなかった時期がずいぶんと長かった自分には、安定期に入ったかに見える今のリーフタンクが、なんだかこれまでの苦労のご褒美みたいに感じられてうれしいです。

 

それにしても、リーフタンクに与えた変化というのは、1~2週間という時間をかけて徐々に出てくるので、まだ今の方法が自分のタンクにポジティブな変化をもたらしたのか、はっきりとは分かりません。その意味でも、もし何かをいじるならば、ごくわずかな度合いで、ちょっとずつ行うのが安全なのかなと思います。

 

かつて、娘たちから「ミドリイシは死んじゃうから嫌だ」と言われていた私ですが、最近では「まだ生きてるでしょ?今度は大丈夫かもよ?」とちょっと得意げな私。。。激美にならなくても良いから、平和であって欲しい。。。。

次々と襲いかかる刺客

前回の記事が7/5なので、これから書くことは、わずか5日間に起こりました。

1.キミドリイシの色が薄くなり、うち一個は部分的に共肉が真っ白になりました。奇妙なのは共肉がハゲることなく、ただ白くなるのです。下の写真の左側のような感じです。
f:id:hana-smile:20180710192654j:plain
今はミドリイシが飼育できないほど栄養塩が枯渇していることもなく、強光阻害が心配されるような光量でもありません。

悩んだあげく、アルカリ度(dKH)のスイングを疑い始めました。ここ数日間、Alkドーシング剤を添加しない日はdKHが7.6~7.8、1mlでも添加すると一気に9にまで上がっていました。1日のうちにスイングが1を超えるのは、ちょっと大きすぎで、ミドリイシにとって十分ストレスになると考えられます。アルカリ度については、海外フォーラムで短期間にスイングがあると色褪せや白化を引き起こすことが報告されています。アルカリ添加剤の濃度を三倍に希釈することでアルカリ変化の衝撃を緩和することにしました。

もう一つ疑ったのは、380のUVが強すぎるのでは?という懸念です。自分が使っているグラッシーコアリーフでは、380のUVを自在に調整できます。これまで380のUVを他のレンジと同等の光量で照射していたので、結構なストレスになっていた可能性があります。380は10%以下に弱めました。

2.ミドリイシ二体とライブロックの追加に伴って配置換えをした際に、ブルーイシにキモガニを発見。即刻、退場いただきました、
f:id:hana-smile:20180710193211j:plain

3.ブルーイシの裏側にゼリー状の物体を発見。骨格に深い溝ができていて、その中に詰まっているようです。
f:id:hana-smile:20180710193303j:plain
爪楊枝で簡単に撤去できましたが、これはなに?と海外フォーラムで相談したところ、単にワイルド個体を割った時の窪みに海綿かなにかの腐敗物が詰まっていただけだと判明しました。ミドリイシを食べるフラットワームの卵なら、見た目はもっとツブツブで、ゼリー状ではありません。
f:id:hana-smile:20180710193439j:plain
掘じくった溝の中に、一部深いところがあります。これってとっても不自然で、何らかの生き物が掘った跡では?と考えましたが、これはどうやら骨格の中の空洞部分のようです。サンゴが石化したライブロックも、割ると所々に空洞がありますよね。アレのようなイメージです。

なぜ購入時にこの状態に気づけなかったかというと、その時は付け根が全て白かったからなのです。そこが褐色化したので、共肉のない部分が見立つようになったというわけです。

ゼリー状のものは、キモガニか別の何かの卵では?とも思ったのですが、カニは抱卵するとしても、体外に植え付けることはない、という回答でした。そりゃそうですよね。

かなり詳しい人から、単にワイルドを割ったところに何かの腐敗物が残っていただけで間違いない、という力強いコメントで一件落着となりました。

4.スキマーの泡上がりが極端に下がり、ポンプ全開、排水全閉でも泡がカップに届かなくなりました。保証期間だったので無償でコントローラーを交換してもらい、泡上がりが復活。泡が上がらなくなるのは必ずしもポンプの故障とは限らないんですね。

さて、こちらはトラブルではないのですが、サンプにMaxspectの濾材を追加しました。Nano-Tech Bio-Sphereというものです。たったの10個でライブロック10kgに相当するほどの多孔質なんだとか。。。
f:id:hana-smile:20180710193935p:plain
もし本当ならば、リン酸塩は低いのに硝酸塩は高い我が家の水槽にはもってこいです。

さて、現在の水槽の様子です。
f:id:hana-smile:20180710194053j:plain

新規参入のピンクのフューゴ。
f:id:hana-smile:20180710194225j:plain
うちの水槽では、このままポリプが出続けてくれるとは思えないので、今のうちに記念の一枚。
f:id:hana-smile:20180710194254j:plain

こちらはハリエダミドリイシ
f:id:hana-smile:20180710194328j:plain
こちらも今のうちに一枚。
f:id:hana-smile:20180710194340j:plain

これは問題の異物を撤去した後のウスエダ。
f:id:hana-smile:20180710194434j:plain
ポリプは全く出ていません。ですが夜間は割としっかり出ていました。
f:id:hana-smile:20180710194454j:plain
今までより発色があまり良くない気がします。今日だけで異物除去のために結構触ったので、たったそれだけでも影響があったのかな?と思います。

こちらはスゲフラグです。写真ではまあまあ普通な色合いに見えますが、実物はもっと濃く、黒っぽい感じです。UVを大幅に減らしてみて、どのように変化するか見てみたいと思います。
f:id:hana-smile:20180710194738j:plain

良くも悪くも盛沢山な5日間でした。安定飼育への道のりは遠い~っ!!!

ハゲしい流れに。。。

水流の強化がちょっとしたマイブームだった最近の私。。。最近、調子に乗り過ぎて怒涛の流れを水槽に巻き起こした結果、あまりにハゲし過ぎる水流に、ミドリイシがちょっぴりハゲてしまいました。

こんなクローズされた世界に、水流が強すぎるなんてことはないと思い込んでいた私。間違いでした。最も水流の当たる場所にあった子の共肉が一部ハゲ、若干の色褪せも見られました。また絶好調のブルーイシ(ウスエダ)も、一部共肉が白くなりました。しかしウスエダは1cmくらいの大きさで共肉が白くなったものの、共肉がハゲてはいないので不思議に思いました。

最近加えた最も大きな変化は水流強化だったので、コレだ!と思い、現在は水流を弱めています。幸いにして今のところはハゲも大きくなることはなく、白い部分が白化する様子もありません。

1秒間に10cm動く流速を達成したつもりだったのですが、浮遊する塵の動きで流れを見ていました。ところが夜、黒い背景で浮き立つ微細な塵を見てみると、昼間に確認できる大きな塵よりも、うんと速く移動しているではありませんか!こりゃ10cmどころじゃないわっ!とその時になって気づきました。どうりで底砂も一部ハゲてしまっているわけです。

流速を弱めてから2日、ハゲが広がったりはしていないので、細菌による共肉の壊死(STN、RTNの類)ではなさそうです。

 

さて、下の写真は最近のパイロットミドリイシの様子です。どんな状態をもって調子が良いとするかは、キーパーごとに判断が異なるかと思いますが、最近の自分の中では、下の写真のような状態が、自分のタンクの中では良い状態なのかな?と感じています。ちなみにシマヤッコがミドリイシを突くうちのタンクでは、残念ながら昼間にポリプを出す子はいません。

 

f:id:hana-smile:20180705211947j:plain

言葉で説明するのは難しいのですが、敢えて一言でいうならば、「トゥルン」とした感じ、といえば何となく伝わるでしょうか?各ポリプ部分が痩せすぎてなく、プルンとしていて、ポリプ部分と幹の部分が、なめらかなカーブでつながると、全体がトゥルンとした感じになります。

f:id:hana-smile:20180705214959j:plainたとえば、上の写真の左下のサークル部分が、自分的に思う「プルン」あるいは「プリプリ」な感じです。で、左上とか右下のサークルの様子が自分的には「トゥルン」な感じです。ポリプと幹がなんとな~く一体なフォルムになっている感じです。

これ、根拠は全然ないんです。正しいとか間違ってるとかではなく、自分が好きな、自分的には健康的に見える状態なだけです。

ポリプというのは、それぞれに胃袋があるらしく、サンゴは独立したポリプの群体なんだとか。。。そのポリプと、付け根の幹がなめらかな曲線でつながって見える状態というのは、個々のポリプから吸収された栄養が代謝良くミドリイシ全体に行き渡っている状態なのではないだろうか?と勝手に想像したりしています(思い込みの域を出ないです)。

参考:サンゴの基礎知識

いずれにしても、ミドリイシは内部は骨なので、普通の動物のように中の筋肉をムキムキにすることはできません。極薄の共肉をどうやったらプリプリにできるのだろうか?というのが問題なんですね。。。

 

。。。。で、、、答えは?とか聞かないで。そこが分かってれば苦労しないんだから。。。

しかしいずれにしても栄養塩が完全に枯渇してしまっている状況とか、とてつもない強光がギンギンに当たり続けている状況というのが、ミドリイシにとっていかに過酷な状況になり得るかは想像いただけるかと思います。

海外フォーラムで有名なRandy Holmes Farley氏(私はこの人の考案したCa、Mg、AlkのDIYドーシング剤を愛用しています)いわく、「栄養塩が枯渇した状態は、栄養塩過多の状態よりもはるかに深刻だ」というように、いわゆる巷で良いといわれていること、たとえば栄養塩が少ない方が良いよとか、光量が強い方が良いよとかも、確かにその通りなんですが、程度の問題というのがあって、度を過ぎちゃうと、足りないよりもはるかに危険になっちゃうわけですよね。先ほどのハゲしい流れによってミドリイシがハゲちゃった話もそうですよね。

結局、ミドリイシ飼育における「基準」っていうのがすごく難しくて、言葉を話さないミドリイシとキーパーのギャップをいかにして埋めるかといのが、ほとんど手探りの作業になるんですよね。

さて、今回は水流でやらかしました。この程度のやらかしで良かったです。もうほんっとに立ち上がれなくなりそうなやらかしにならなかっただけでも幸いです。

「やらかし」スペシャル

お気に入りの一枚が撮れました。

f:id:hana-smile:20180628223745j:plain

 

パイロットミドリイシが入ってから1.5ヶ月なので、まだまだ安定飼育とは行きませんが、今のところは比較的安定しています。

 

入海後すぐに亡くしてしまったピンクイシですが、海外フォーラムで、深場系は難易度が高く、塩分濃度が低下しただけで逝ってしまった、というコメントを見かけました。まさにうちと同じ症状。。。今後しばらくは、ツツハナガサのような共肉がうっすいタイプはトライしないと思います。。。。

 

こちらは割ったパイロットミドリイシ。1個を割って5個にしましたが、割った個所も共肉が覆いつつあります。

f:id:hana-smile:20180628223750j:plain

 

こちらは最近入海したウスエダ。ピンクイシ崩壊直後だったので不安でしたが、幸いにして健康そのものです。

f:id:hana-smile:20180628223732j:plain

照明による見え方の違いがとても面白いです。

f:id:hana-smile:20180628223735j:plain

f:id:hana-smile:20180628223738j:plain

 

全景

f:id:hana-smile:20180628223742j:plain

 

最近のパラメーターは、おおよそこんな感じで安定しています。

 

Ca 450

Mg 1380

Alk 7.8

NO3 10

PO4 0.03

 

最近壊してしまったバイオペレットリアクターが逆に良い変化をもたらしてくれました。ずっと0だったPO4が0.02~0.06くらいになって、ミドリイシの色艶が少し良くなりました。0だったときは光に対する耐性が弱すぎ、ちょっと光量を上げただけでみるみる共肉がやせ細って行く感じでしたが、今はその頃より光量を上げることが出来ています。

 

今の濾過機能はスキマーとリフジウムのホソジュズモですが、ホソジュズモは非常にパワフルで、バイオペレットリアクターがなくなった今でも24時間点灯するとリン酸をゼロに持っていけるくらいの余力があります。なので、リフジウム照明は弱め、点灯時間はメイン照明消灯時のみとしています。

 

ちなみに朝晩、冷凍ブラインまたはホワイトシュリンプを丸ごと解凍せずに1ブロック、海藻70、アサリの練り餌をあげています。

 

 

さて、なんとなく安定してきたところで、これまでの「やらかし」について語りたいと思います。

 

皆さん、誰しも程度の大小こそあれ、「やらかし」を経験されていることでしょう。そしてそんなときはブログなどに書くのも気が重いものです。ですが私は思います。やらかした経験こそが世の中でシェアされるべきだと!

 

だって誰もブロガーの本名なんて知らいないダモ~ン♪

 

あ。じゃなくて。自分みたいなペーペーリーファーが、どこかで自分のやらかし経験から学んでくれて、飼育に役立ててくれるんじゃないかと信じるからです!かっこ良いことばっか書いてるのって、ぜんぜんかっこよくないぞ!と私は思います。だから書きますよ、私のやらかしスペシャル!

 

では本題に。

 

 

汚染物質との死闘

 

うちの場合、水質検査の結果、錫が検出されました。ポンプ交換、水槽交換、金属クランプ撤去、全リセット、各種吸着剤など、これでもかというほど、大枚はたいてトライしましたが、、、結局コレには勝てませんでした。水槽に足りない要素を追加するのは簡単でも、要らないものを除去するのがいかに難しいかを、心底思い知りました。

 

最終的に最も簡単な解決法は定期的な換水でした。今も発生源は不明なままですが、よほどの発生量、発生速度でない限りは、定期的に一定量のバランスの取れた新鮮な海水で置き換えることで水質の汚染をミドリイシに影響ないレベルにまで抑制する対処療法は可能なようです。もし、蓄積量が増えてきて不調が見えてきたらリセットを敢行しなければならないかも知れません。

 

強光

 

ミドリイシ初心者(今もまだまだ初心者ですが)が最もやらかしがちなミスがコレだと思います。光を強めるとパステルになるので、もっとピカピカにしてやろうとノリノリになってしまいます。程なくして共肉から骨が透けて見えるようになり、輝きのない、ただ色が褪せただけのミドリイシが完成します。そうなると、あっという間に逝ってしまいます。光が弱くても茶色化するだけで生存は可能だし、光を徐々に強めることで復活を目指すこともできますが、強すぎる場合にミドリイシが衰える速度はとても速く、ヤバいと思ったら回復不能になっていることも少なくありません。

 

照明の点灯時間

 

南の窓からガンガン光が差し込むリビングに水槽を置いている我が家では、早朝の起床前から光が水槽に届き、夜遅くまで誰かがテレビを見ていたりするので、要らない補助照明の点灯時間が長い状態でした。照明の強度が強くないのにミドリイシの色が薄くなったりしたら、過剰な点灯時間を疑った方が良いかもしれません。うちは水槽にホムセンで買った遮光シートをかけるようになってから、褪せる傾向が改善されました。ミドリイシには何時間の照明が最適だ、と思い込む前に、照明以外に与えているかも知れない影響を把握して、何らかの調整を行ってみることをお勧めしたいです。ただし、もしかしたら、栄養塩が比較的豊富な水槽では、あまり照明についてはシビアになる必要はないかも知れません。低栄養塩だと、ちょっと光を強めただけで共肉が痩せてしまいます。

 

栄養塩

 

ミドリイシにチャレンジし始めの頃、低栄養塩こそ神と思っていましたが、それは結構大きな間違いでした。もちろん、魚が飼育可能な栄養塩と比べると格段に低くなければならないのですが、カツカツにしちゃうと、共肉が非常に痩せやすくなり、結果として光への耐性が弱くなったり、色揚げとは違う、色褪せの状態になりやすく、ミドリイシの抵抗力は格段に落ちると思います。

 

海外のフォーラムでは、とんでもなく高い栄養塩環境で1年以上ミドリイシを健康的に、色よく維持できたことが報告されています。ですが、この水槽はその後クラッシュ(STNかRTNの類)を経験しています。なのであまり高すぎるのは問題ですが、栄養が枯渇していても、ミドリイシは健康に維持できないようなので、ちょうど良いところを探らなければなりません。海外フォーラム等では、NO3は5~10、PO4は0.03~0.05あたりを狙う人が多いようです。自分の経験では、PO4が0のときと、0.03のときとで、ミドリイシの共肉の健康さはだいぶ違って見えました。

 

過剰な アルカリ度(dKH)と低栄養の組み合わせ

 

ミドリイシが色褪せる方向に傾いたり、先端が不健康なほどに色褪せてきたら、低栄養塩+過剰なKHを疑ってみる必要があるかもしれません。アルカリ度が高いとミドリイシの成長が促進されます。なのに成長に必要な栄養が十分でない場合、骨の成長に共肉が追いつかず、色褪せが起こるらしいです。うちの場合は、KHの低い塩に変えるなどして対応しました。逆に見ると、極端な低栄養でなければ、もうちょっとKHを上げても大丈夫みたいです。ここについては、そのタンクごとに最適な数値は変わってくると思うので、いくつが正解みたいのはないと思います。

 

水流

 

今まで自分が最も軽視していたものかも知れません。ですが、上級者になればなるほど、水流の重要性を訴える人が多いように思います。水流を最も重要な要素と言う人もいるくらいです。以前にこちらの記事で取り上げたように、流速がミドリイシの成長に与える影響は、科学的に検証済みということになります。

 

ミドリイシといえば、まず第一に水質、と思われがちですが、どんなに水質が良くても、タンク内の水流が十分でなければ、ミドリイシを常に鮮度の高い海水にさらすことができません。水流がうまく行っていないと、ミドリイシの抵抗力がダイレクトに低下する恐れがあると思います。

 

経験と観察

 

かっけー。「経験」とかって書くと、なんか偉そう。。。ま、そういう自慢がしたいんじゃなくて、ここホントに超重要なんですよ。

 

最近になってようやくミドリイシの安定飼育に近づいてきた我が家のタンクですが、最も気を付けているのは、水質のパラメータでも光の強度でも照明時間でもなくて、ミドリイシを日々眺めることなんです。毎日毎日注意深く観察すると、たった一日で、色がちょっと薄くなってる、共肉の透け具合が大きくなった、色が濃くなった、生長点が現れた、といった小さな違いを見逃さなくなります。たとえば自分の場合、起こった変化ごとに次のような仮説を立てるわけです。

 

色が薄くなった / 共肉が透けて見える度合いが強くなった

  • 光が強すぎる
  • 照明時間が長すぎる
  • 栄養塩が低すぎる
  • KHが高すぎる

 

色が濃くなった

  • 光が弱い
  • 照明時間が短い
  • 栄養塩が高い

 

輝きがなくなった

  • 光が弱すぎる
  • 水質が悪すぎる
  • イオンバランスが悪すぎる
  • 水流が弱すぎる
  • 水がよどんでいる

 

特に、自分が見るのはミドリイシのボコボコしたヒダヒダみたいな部分の肉の状態です。これがプックリしているか、カツカツに尖っているかは注意しています。その状態次第で、緊急措置としてアミノ酸を添加してみたり、照明を強めてみたり弱めてみたり、ミドリイシの位置を高くしてみたり低くしてみたりを変えてみています。

 

自分もぜんぜんダメダメキーパーですし、分からないことも多いのですが、観察眼を養う方法は2つあって、できれば2つともトライした方が良いと思います。

 

1.水槽の照明、給餌、濾過装置等の調整度合いを、わざと適切なところから外すように振って、それによってミドリイシの肌の感じ、輝き、肉付き、色合い、色の薄さ/濃さなんかがどんなふうに変化していくのかを観察します。極端に変えすぎると生命の危険にさらすので、緩やかに行ってください。あと、いじれるものを全部いっぺんに変えないでください。そのとき、ミドリイシの「色」だけが変化ではないので気を付けてみてください。自分が特に気を付けるのは、ミドリイシが太ったり痩せたりするので、そこを見ています。それも、幹全体だけでなく、ポリプのあるヒダヒダ部分を特に見ます。安定した上級者の水槽では、この様子が日々変わることはないでしょうが、私のようなへぼタンクでは、結構状態が変わります。

 

2.自分のタンクもそうですが、できることならば、カフェドロゼさんとか、某アクアリストさんであるとか、自分以外のタンクを見に行って、よ~く観察します。大半の場合、ほーとか、はーとか言って感心して帰ってくるだけなのですが、それでも長期飼育に成功している方々のミドリイシのコンディション(1であげたような箇所)がどんな程度になっているのかを見ることで、そこを一つの指標にすることはできます。で、うまくすれば、電気ショックを受けるような直伝の指導を上級キーパーから受けられるかも知れません。自分の場合、こういった方々から、目から鱗のアドバイスをいただいたことは多々あります。その方々へは本当に尊敬と感謝しかありませんね。

 

で、なぜこんなことを一生懸命書くかというと、たとえば、某上級アクアリストが、「私の照明は水面付近で何ルクスです」みたいに言ったとして、それと同じ程度を維持すれば、その人と同じ結果が出るかと言えば、全くそうではないんですね。上にも書いたように、同じ光でも栄養塩の度合いによって違った結果になってしまうし、外部からの光の影響とか、水流とか、それぞれ全部違うので。

 

だから目安としては参考とするにしても、マネは通用しないんですね。結局は自分の観察眼と状況への対処法を養って、何をいじるとどう変化するっていうのを、ある程度、体験して理解できるようにするのが一番安全ではないかと思うんです。

 

上級者でも何でもない自分がここまで書くのは気が引けるところもあったのですが、こういうことをもっと前に誰かが語っていてくれたらな、、、と思うところがあって書きました。へぼなくせに恥ずかしいですけどね。これでまたミドリイシ逝っちゃったらヘコミますし、全然違うじゃないかとおっしゃられる方もいるでしょうけど、それはそれで良いかなと。。。

 

ホントに素晴らしい趣味なんですよ、コレって。自分も何度も何度もウンザリするほど失敗して、いらないものに投資したりして。でも他の人には、ここまで遠回りしなくても良くて、もっとうまく行って欲しいなって思いますね。

ピンクイシ逝く。ブルーイシ来たる。

土曜日にはなちゃんの妹と一緒に、三浦海岸にワラワラ探しの「ワラワラ探検隊」に行ってきました。

f:id:hana-smile:20180624195222j:plain

ニョロニョロ系のワラワラをいくつか採取したときに、はなちゃんの妹が白とピンクの綺麗な海藻を見つけました。本人の強い希望で自宅水槽へ(右の個体)。なかなか可愛らしいアクセントになってくれました。ほかにもメチャメチャ色鮮やかなウミウシを3匹見つけましたが、水槽での飼育が困難なのでバイバイしてきました。

 

さて、失敗を書くのは恥ずかしいですが、失敗こそがシェアされるべき情報と思い、へぼなキーパーの記録としてネットに残そうと思います。

 

買ったばかりのピンクテーブルが逝ってしまいました。原因は、たぶんですが、元々弱っていた個体&塩分濃度の急激な変化だと思います。

 

サンプの水位が安定せず、おかしいな~と思いつつ、換水に使っているドーシングポンプを調整していましたが、三日後くらいにATOからRO水がサンプに漏れ続けていたことが判明、気付いた時には三日間で濃度が1.025から1.021へ急落していました。

 

そこで微妙に小さな白化が見られ、塩分濃度を戻すべく濃い海水で換水を開始したところで一気にペロペロとめくれ始めました。

 

塩分濃度が変わると、それだけでAlk、Ca、Mgの濃度が変わってしまいます。塩分濃度そのものの変化が問題になったのではなく、塩分濃度の急変によって必要元素の急激な変化が起こったことが原因ではないかと。。。

 

幸いにして先住のパイロットは白化はまのがれたのですが、この子も実は購入当初から奥に白化部分があるのを気づかずに購入した個体です。うちのタンクに入海後は安定していましたが、この塩分濃度変化で内部白化が拡大したため、思い切って分解。複数のフラグになりました。その後、フラグは全く問題なく生存しています。

 

さて、このペロペロ事件発生の直前に、某ショップに注文していたミドリイシが届きました。

f:id:hana-smile:20180624195232j:plain

この新しいミドリイシは、パイロットミドリイシが1か月以上持続したことを良いことに、安心して注文したのですが、ペロペロ事件発生後だったら注文を見合わせていたことでしょう。

 

しかし、ペロペロ発生は約1週間前、その後、パイロットは依然として安定しているので、水槽全体の感染症とかではなさそうです。逝ってしまったピンクイシは、実は購入直後に5mmほどの部分白化が見つかっていました(こういうの多いっすね。購入時の不注意ですね)。ですので、元々弱っていた個体ということも考えられます。ショップの人もしばらく養生して様子を見ていたようなことを話していましたし。

 

注文から発送を1週間遅らせたのは、実は現在パワーヘッドを1機注文中で、1週間くらいで届くかな?と思っていたからです。これが理由でかえって緩衝期間が取れて良かったです。ペロペロ直後だったら心理的に辛すぎます。

 

いずれにしても、二度と塩分濃度の急変が起こらぬようATO(オートトップオフ)を廃止、水位調整は毎日の自動換水で行うことにしました。

 

一瞬、スパスラータのようにも見えますが、ウスエダです。

f:id:hana-smile:20180624195225j:plain

 

フラグ化したパイロットとの大きさが違い過ぎて、すごい違和感です。

f:id:hana-smile:20180624201821j:plain

 

照明のカラー調整でずいぶんと色が違って見えるのが面白いです。コレ、割と上手にホワイトバランスを調整して撮影した写真です。

f:id:hana-smile:20180624195229j:plain

底砂が白く写っていますでしょ?ホワイトバランスでミドリイシを青く見せてるんじゃないんですよ。自然の見た目に近いホワイトバランスで、照明による蛍光反応でこんな風に濃い綺麗なブルーに見えています。つまり、肉眼でこんな風に見えているわけです。

 

パワーヘッド注文中と書きましたが、このほかに配管材も注文中です。メインタンクの水流を強化し、メインとサンプの循環量も飛躍的に増やします。三重管のVP13の吐水だけでは足りないので、反対側からもう一本、VP20管を立ち上げて吐水量を増します。ミドリイシに少しでも鮮度の高い海水を届け、魚やミドリイシが呼吸した鮮度の低下した海水をいち早く浄化させるのが狙いです。

 

ミドリイシはホントに中毒性の高い趣味だと思います。何度も失敗しているヘボな自分でも、この趣味から足を洗えないのです。なので、突き進むしかありません。がんばろっと。

カフェドロゼさんでマンマミーア

マンマミーア!(なんてこった!)

f:id:hana-smile:20180616190356j:plain

練馬区のカフェドロゼさんに2度目の訪問。いつ来ても感激します。

 

1回目はすごすぎてほとんど記憶が飛んじゃうくらいの衝撃。2回目の今回、色~んなお話をうかがって、自分の中でバラバラだったパズルのピースが少しずつ繋がりかけてきたような気がしました。特にお悩み相談に行ったつもりはないのに、よし!この方向で行こう!というのがちょっと見えてきたり、これってどうなんだろう?と思っていたことがすっきりしました。

f:id:hana-smile:20180616190337j:plain

f:id:hana-smile:20180616190341j:plain

f:id:hana-smile:20180616190400j:plain

ちょっと言葉じゃ語りつくせないので、関心のある方は、ぜひ足を運ばれることをお勧めしたいです。

 

ロゼさんで見た濃いパープルのスゲミドリイシがあまりに素晴らしかったので、帰りにナチュラルさんへ寄ってスゲのフラグを買ってきてしまいました。

f:id:hana-smile:20180616190352j:plain

形の良いホール個体も何個もあったのですが、うまく育てられる自信がないので、まずはフラグでチャンレンジしてみたいと思います。 

 

ところで、実は先日ピンクイシを投入したときにコーレタンを連れてきていたのですが、その働きっぷりに驚きました。今週は過激な忙しさで水槽を観察できなかったのですが、ひさびさにちゃんと水槽を観察してみてビックリ!コーレタンの苔の食いっぷりは過去最強レベルです。

f:id:hana-smile:20180616190345j:plain

f:id:hana-smile:20180616190348j:plain

ものおじせず、ヘンな顔をしているせいか、誰もこの子をいじめず、ほぼほぼボス化していたシマヤッコもおずおずとテリトリーを譲ってしまうくらいです。

 

以下、昨夜測ったパラメータです。

 

Ca 410

Mg 1380

Alk 8

NO3 5

PO4 0

 

まずまずかなと思います。PO4はもうちょっと多めにしてミドリイシの色を濃く維持したいですが、どこを調整するかは考え中。。。

 

あ。そうそう。水槽を遮光シートで覆って自然光が水槽に当たる時間を制限した結果、ミドリイシの色がやや濃くなりました。しばらくはこれで行きたいと思います。

 

いやぁ~それにしても今日ロゼさんで伺ったお話でお腹いっぱい。何度でも足を運びたいカフェです。