植樹してみました。

f:id:hana-smile:20131107132734j:plain

入海5日目のミドリイシ(ピンクイシ?)。この子はショップにいたときもそうですが、年中満開です。

 

f:id:hana-smile:20131107132728j:plain

こちらはピンクイシほどではないものの、やはり、ほぼ常時ポリプを出しています。

 

珊瑚堂で選んだとき、できるだけポリプが出ているものを選ぼうと思ったのですが、「昼間は光合成でエネルギーを得ることができるけど、夜間は光合成ができないので、ポリプを出して微生物をとらえてエネルギーを得ようとしてる」とのタレコミ情報をいただき、あ、健康のバロメーターというより、年中捕食モードだっただけなんだね♪と納得した私。ミドリイシの健康を何で見極めれば良いのか分からないのですが、とりあえずは生存を目標に、このまま様子を見たいと思います。

 

ミドリイシにはメタハラのような強い照明が必要、ってな情報をよく目にするので、試しにLEDの高さを5cmほど下げてみたら(上の写真は下げる前のもの)、ちょっとポリプが縮こまったように見えました。強すぎる光が好きでないのか、あるいは、光合成が十分にできるために、ポリプによる捕食モードである必要がなくなったのか、そこいらは分かりませんが、ちょっとリスキーに思えたので、照明は元の高さに戻しました。

 

以下は昨日と今日あたりに得られた水質のテスト結果です。

 

硝酸塩:0.5

カルシウム:380

KH:8

PH:9(淡水用試薬)

 

C-Balanceを規定量で投入し始め、カルシウムは徐々にSPSに適した値になってきているような。。。C-Balanceは投入7日目ですが、途中2回ほど測定しており、カルシウム340→360→380、KH8→8→8、と、とても安定しています。米国のユーザー達が手放しで誉めるように、本当にCaリアクターの代替となり得るような気がします。彼らいわく、ストロンチウムマグネシウムも適正値に持って行ってくれて、他の添加剤は要らない、とのことです。うまく行ったら、半年後には1ガロン(3.78L)で購入し、さらなるコスト低減を目指します。

 

ちなみに、星美さんがコメントしてくださったように、大きなタンクでコレを使うのは不経済です。米国のフォーラムで調べた感じでは、割りかし大きなタンクでもこの手のTwo Part添加剤(代表的な商品:BRS、ESV B-Ionic等々)をドボドボ投入している人も多いですが、米国でこれらを大量買いするとめっちゃ安いんです。もちろん日本からも買えますが、大量買いをしても液体の重量が送料に跳ね返ってくるので、さほど安くはなりません。ウチの60cmくらいでしたら、かなりローコストで運用できるのですが、それ以上のタンクですと、やはりリアクターにされる方が良いかも知れません。

 

ウチでCaリアクターに踏み切れない理由はいくつかあって、初期コスト、小さなタンクなので熱源を増やしたくない、リビング水槽なので音源を増やしたくない、投入できるSPSの数が限られていて投資に相応しくなさそう、といったところです。

 

BPリアクターを投入して18日目ですが、10日で5ppmから2ppmに持って行けたからと言って、2ppmから0ppmまでもすんなり同じペースで減少するということではなさそうです。ぴろっく@さんに教えていただいたように、水槽に染みついた環境が影響しているのかも知れません。

 

夜になってから、サンゴの植樹を行いました。

f:id:hana-smile:20131107202033j:plain

植樹後。ピンクの方、正面からです。

 

f:id:hana-smile:20131107202025j:plain

斜め上から見たところ。パテを取り去って、既存のライブロックから割って作った小さなライブロックのかけらに瞬間接触剤で固定。さらに、その小さなライブロックと、大きなライブロックをコニシSUで接着。コニシSUを使ってみたのは、移動時に接着剤の跡を除去するのが比較的ラクそうだったからです。写真では、つけ根がやたら白く見えますが、これは私がつけた瞬間接着剤ではなく、つけ根を覆っているパテを取り去ったら、既にこんな感じになっていました。

 

f:id:hana-smile:20131107202046j:plain

ミドリの方、正面からです。

 

f:id:hana-smile:20131107202039j:plain

斜め上から見たところ。こちらはベースのプレートみたいなやつだけマイナスドライバーを使って取り外し、パテは残しました。そのパテとライブロックにコニシSUを塗って接着。

 

f:id:hana-smile:20131107202051j:plain

遠景です。まあまあ自然に見えます。海水から出していた時間は5分くらいでした。調子を崩さなければ良いのですが。。。

 

今回、配置換えのときに除去しやすそうな接着剤としてコニシSUボンドを使ったわけですが、ハッキリ言って狙い通りに、ガッチリ固定しつつ取りたいときはスッキリ取れる、みたいになるかどうかは分かりません。今思えば、ミドリイシの固定は瞬間接着剤でライブロック直付けでも良かったかな?とも思います。というのは、白い瞬間接着剤の跡はサンドペーパーで削り取ってしまえば消えちゃうかな?なんて思ったりもするので。。。あ。でも活着したら切らなきゃいけないんだ。。。やっぱライブロックのかけらが正解かな?

(^ ^;

 

私にとって聖域的イメージの強いミドリイシ。結構ざっくりいじってしまいました。明日の朝はちょっとドキドキでミドリイシの調子を確認することになりそうです。

 

追記:朝、ミドリの方が砂の上に落ちてました。ピンクの方は固定されていましたが、コニシSUは弾性が強すぎて、がっちり固定されている感じがありません。というわけで、2つともコニシSUを剥がし、代わりに瞬間接着剤で固定しました。ミドリイシと小さな土台、小さな土台とライブロック、共に瞬間接着剤で固定、ということになりました。配置換えのときは、小さな土台ごとミドリイシを移動し、残った瞬間接着剤はライブロック表面と共にゴリゴリ削り取る、という方法で行ってみたいと思います。