ミドリイシバラバラ事件。再び。。。

結論から申し上げましょう。お気に入りのブルーのミドリイシ、分解しました。

f:id:hana-smile:20181223201424j:plain

ご覧の通り、中央左側と右奥に白化が見られます。それもジワジワ来るSlowなアレ(STN:slow tissue necrosis)ではなく、共肉がペロペロ剥けるRapidなアレ(RTN:rapid tissue necrosis)です。

 

分解直後の写真。

f:id:hana-smile:20181223201400j:plain

 

f:id:hana-smile:20181223201404j:plain

 

f:id:hana-smile:20181223201408j:plain

 

f:id:hana-smile:20181223202032j:plain

 

f:id:hana-smile:20181223201420j:plain

 

現在は分解から3~4日経過していますが、RTNの症状は見られていません。

 

最近のSTN、RTNによって、自分流の対処法が見つかりました。

 

STN

有効:ヨウ素ディップ

(自分の場合は、1Lあたりヨウ素添加剤10滴に15分浸ける)

無効:分解→フラグ化

 

RTN

有効:分解→フラグ化

無効:ヨウ素ディップ

 

今回のRTN発症のプロセス(推測)は以下のとおりです。

 

1.ロブストバタフライの餌付けに伴う給餌量、給餌頻度の増加

2.栄養塩対策のため、フトジュズモ大量投入(かなりの量)&サンプ24時間点灯

3.水流ポンプの苔が緑から茶色化するほどの急激な栄養塩減少

4.タンク内ミドリイシ中最も共肉が薄いブルーミドリイシが栄養塩不足により痩せてしまい、RTN発症

 

その後、フラグ化を実施した後、次の対策を試しました。

 

1.栄養塩増加のために3~4日間スキマー停止

2.猛毒のアンモニアが0.1になったことを確認し、これ以上のスキマー停止は危険と判断し、スキマー稼働

3.フトジュズモへの照明を暗くし、さらに夜間のみ点灯とした

 

推測の域を出ないのですが、現時点で、次の仮説が想定されました。

 

仮説1:全タンク容積中20%程度を占めるサンプスペースの第一区画(我が家の場合)にフトジュズモを投入し、24時間照明を当て続けると、共肉が薄いミドリイシは耐えられないほど栄養塩が低下する

 

「栄養塩」と書いていますが、具体的に何が足りないのかは特定できません。硝酸塩ゼロ、リン酸塩ゼロの超低栄養塩タンクでも維持できる人がいるので、本当に栄養塩の枯渇が原因かどうかも分かりません。

 

仮説2:栄養の吸収という点において、海藻とミドリイシが競合するのではなかろうか?そして、競合した場合、成長の早い者が栄養を先に(または多く)吸収し、成長の遅い者は枯渇にさらされるのでは?

 

ミドリイシvs海藻では、成長の早い海藻が勝ち、共肉が厚いミドリイシvs共肉が薄いミドリイシでは、共肉が厚い(より多く栄養を吸収できるキャパがある)ミドリイシが勝つのではないかと推測しました。その根拠は、共肉が最も厚い緑のミドリイシは今回の枯渇の影響をほとんど受けておらず、それより共肉が薄いウスエダの中で一部の子に共肉がやや薄くなった者がいることが確認され、さらに最も共肉が薄いブルーの子にRTNが発症したからです。

つまり、単にミドリイシ、海藻、というグループで決定されるのではなく、生物の種別を問わず、栄養塩の吸収量が多い者達が栄養を吸収するために、栄養塩量が極端に少ない場合は、栄養塩の吸収や貯蔵能力が低い共肉の薄いミドリイシがダメージを受けると推測されました。

 

仮説3:ミドリイシの配置は色だけでなく共肉の厚みにも配慮が必要

 

ミドリイシの蛍光反応等については、完璧な素人の私ですが、とあるショップの方からのアドバイスによってウスエダの高さを変え、LEDの配色調整を行ったところ、一時パープルからくすんだ赤になっていたウスエダがギトギトのブルーに変化しました。なので、ミドリイシの配置や光の配色が生体に与える影響は明らかだと自分は思っています。

ですが、単純にブルーだから高い位置に、というのはちょっと危険なように思いました。今回のRTN発症後、共肉からうっすらと骨格が透けて見えるようになりました。ミドリイシの共肉の厚みは、照明が消えているのに水槽内がよく見える朝などにとても確認しやすいので、照明の点灯下ではなく、明るい消灯時じ確認してみてください。

色揚げは、生命維持ができてはじめて可能になるので、まずはミドリイシが生きられる環境の模索を優先しましょう。

この考え方は絶対ではなく、共肉が薄いタイプでも個体が非常に健康である場合は、高い位置に置いても全く問題がないケースがあります。なので、方法を固定せずに、何かあったときはすぐ対処できるように引き出しを増やしておくことが大切なのかなと思っています。

 

仮説4:ツールの役割分担をうまく利用する

 

上級者の方々から見たら、当たり前すぎて笑っちゃう内容かと思いますが、敢えて書きましょう。

私のタンクでは何度か経験していますが、相当量の海藻が本気出してむくむく成長するとき、超絶な栄養塩吸収力を発揮します。アンモニア、硝酸塩、リン酸塩などを怒涛の勢いで吸収し、今回の給餌増でも硝酸塩はゼロをキープしました。ですが、アンモニアは照明度合いにより0~0.1でした。海藻量と照明の時間と強さを増せば、アンモニアもゼロにできると思うのですが、基本的には、ことタンパク質の除去においては、海藻はスキマーほどの仕事はできないのでは?と個人的には思っています。

アンモニアが出る前のタンパク質を最も効果的に除去する仕事は、たぶんスキマーにやらせる方が効果的です。スキマーか?海藻か?ではなく、初期の仕事をスキマーに任せ、その後の仕事を海藻に任せるようなイメージでしょうか。

さらに、これは海外のフォーラムで読んだことなのですが、溶存有機炭素の低減には活性炭が有効らしいのです。ところで私はこの溶存有機炭素(DOC: disolved organic carbon)とはなんぞや?が全然わかっておらず、調べてみると、その存在にはメリットとデメリットがあるが、自然の海水中のDOCはとても低いのでタンク中のDOCを低下させることで自然環境に近づけることができる、という程度の認識しかありません。ところで、活性炭は入れすぎるとミドリイシの色が褪せるらしいので、本当に少量でよく、リアクターなどに入れなくても、ある程度の水流のあるところに設置するだけで効力があるそうです。うちでもスプーン1杯程度の量をネットに入れて落水箇所にぶら下げていました(2週間程度で交換)。ですが!ほかのツールと違って、その効果が試薬で測れないので、あまり長続きしなそう。。。人って効果が見えないとあまりやるき出ませんよね?

またリン酸塩ならばリン酸吸着剤が効力を発揮します。

いずれにしても、一口に栄養塩を下げる、といっても、どの段階の栄養塩を下げたいのかによってツールを組み合わせたり、ツールの強度を調整したりするのが良いのかな?と思います。

その意味では、栄養塩を下げるために巨大なスキマーを導入するのも手で、初期段階の栄養塩をドカンと一気に取り去ってしまうのもアリかとは思いますが、一方で、たとえばそんなスキマーを入れる場所がない、あるいは金がない、となれば、海藻やリン酸吸着剤に仕事を分担させることで比較的安価に解決可能となるかと思います。

 

 

 

 

話は変わりますが、ロブストは元気いっぱいの爆食い状態へ突入。

f:id:hana-smile:20181223201428j:plain

 

ブルーの子の後に入れた子。写真ではブルーっぽく見えますが、先端がパープル、付け根が白でした。最近では付け根がシアンっぽくなってきて、色の変化がなかなか素敵です。

f:id:hana-smile:20181223201433j:plain

 

それと、Fish Streetからデジタルの塩分濃度計を買ってみました。どこまで正確なのかは分かりませんが、校正液もついているので、ある程度は使えるんじゃないかと思います。購入した理由は、自分が持っているプラスチックのやっすいメーターと、同じく激安で買った屈折計が、温度等の影響を受けていて、まったく正確に測れていないんじゃなかろうか?と思ったからです。目的は正確な測定ではなく、微量元素の正確な維持です。コーラルラボさんの記事にあるように、塩分濃度がパラメータを左右してしまう度合いが非常に大きいので、裏を返せば、塩分濃度がちゃんと出ていない状態で必死に微量元素の調整を行っても意味がない(いくらやっても正確な度合いが得られない)ことになってしまいます。なので、まずは塩分濃度計を、ということになりました。

f:id:hana-smile:20181223201437j:plain

 デジタルにしては安かったですし、海外でのレビューが意外と良かったんですよね。

 

それにしても、うちの水槽、、、ワイルド固体を分解しすぎ。。。。ライブロックを増強したばかりなのに、もう置き場がなくなってきました。。。ま、色々ありますが、これはこれで一年後とかにどうなってるのかな~?と思うと楽しみですね。

ロブスト放流

少し前に導入したブルーのミドリイシについて、ちょっと気付いたことがありました。普通、ミドリイシのポリプは手に触れたときや何かの衝撃を与えたときにスッと引っ込むものですが、このミドリイシだけは、水槽に手を突っ込んだだけでポリプが引っ込むのです。

 

下の写真はポリプが出ている普段の状態です。f:id:hana-smile:20181205080056j:plain

触れてもいないのにポリプ引っ込めるって、どんだけ敏感なのよ!と思いません?

 

なので、たとえば餌付けのために餌をバラまいただけでも、ポリプが縮んだりします。

 

そこで考えました。もしやっ!サンプへの落水箇所にフィルターソックス(フィルターバッグ)を履かせて、メインタンクのダスト量を減らせば、この子のポリプはもっと奔放にボサボサと伸びてくれるのではないだろうか?と。。。

 

なもんで、実験大好き♪ な私はやってみました。 

f:id:hana-smile:20181213181806j:plain

なんで穴あけてんのよ、って?それは、装着後わずか2日でソックスの上から水が溢れ、部屋を水浸しにしたからです。このソックスは200ミクロンのきめ細かさ。塵がバンバン舞ううちのタンクでは、あっという間に目詰まりしてしまいます。そこで、穴をあけて、目詰まりしても、海水がサンプの中に落ちるようにしたのです。

 

で、確かに、メインタンクの塵は非常に減りました。見栄えは断然こちらの方が良いです。が、、、例の敏感ブルーミドリイシのポリプ具合は、今のところ変化なしです。。。1~2日でソックスを履き替えさせる必要ができて、面倒な仕事が増えたのと、塵の少ないクリーンなディスプレイタンク、、、どちらを取るかは悩ましい。。。。

 

さて、先日から継続していたロブストバタフライへの餌付け(餌やり頻度の増加)によって、タンクはこんな風に。。。

f:id:hana-smile:20181213181749j:plain

しかしロブストを落ち着かせたかったので、水槽には手を突っ込まず、ガラス面は惨憺たる有様です。

 

しかし、そもそもそれほど物おじせず、食欲も旺盛なロブストなので、百均ケースの中で難なくスペシャル練り餌を食べ始めたため、放流しました。

f:id:hana-smile:20181215224126j:plain

ロブストって、ちっさい頃はほんとにやせっぽちで、ちょっと貧相な感じなんですよ。最初この子の一代目を買ったときは、この子には申し訳ないですが、う~ん、この貧相な子にこれだけ支払ってしまったか、、、と思ってしまったものでした。

 

下がベビーから少年になった頃のロブストの写真なのですが、なかなか凛々しく成長するんですよ。こんな風に。

f:id:hana-smile:20181215224630j:plain

人の好みってそれぞれなので、チョウの割には地味って思う人もいると思うんですが、自分的にはなんか好きなんですよね。

 

 

この子が入ったことによる水槽内パワーバランスの乱れはありませんでした。うちのタンクでは、マージンドコーラルフィッシュとピカソクラウンが2大ボスですが、どちらも自分のテリトリーに入られるのは嫌ですが、必要以上に追い回したりはしないので、あまり攻撃性は高くありません。なので、ちっこいのが一匹入ったくらい何ら気にしていない様子です。

 

このままスクスク育っておくれ♪

誰かが魚を持ち込みました。。。

私には、ときどき記憶があいまいな時があります。

 

気がつくと、タンクに左隅に謎の百均ケースが入っていました。

f:id:hana-smile:20181209181443j:plain

 

おもむろに覗いてみると、こんな子が入っていました。

f:id:hana-smile:20181209181540j:plain

誰かがアサリを与えたようです。いったい誰がロブストバタフライの幼魚をうちのタンクに持ち込んで、餌まで与えたのか。。。。不思議だ。。。。

 

ちなみにこれまでに飼育した魚で自分が最も気に入った3匹をあげるなら、以下になります(順不同)。

 

シマヤッコ

- 他に類を見ない独特の遊泳スタイル(洞窟内の逆さ泳ぎや、体を水平にしたまま狭い岩間を縫うように泳ぐ姿は魅惑的)

- 模様と形状が美しく、レイアウトされた水景に映える

- ミドリイシのポリプはたまに突くがそれほど激しくはない

- 警戒心が強く、堂々としていないところにかえって惹かれる

 

マージンドコーラルフィッシュ

- 色と形が華やかで美しい

- ものおじせず掃除のために手を突っ込んでも、割と手の近くで平気で泳いでいたりする

- 慣れると人の手から餌を食べる(個体差はあると思います)

- チョウチョウなのにミドリイシのポリプを突かない

欠点:のんびりした性格で、愛らしい顔をしているのに、底に落ちて起き上がれなくなった貝をド突き殺してしまうことが頻繁にある

 

ロブストバタフライ

- 色と形が好み

- 幼魚時は愛らしく、成長すると凛々しくなる

- 慣れると人の手から餌を食べる(個体差はあると思います)

- チョウチョウなのにミドリイシのポリプを突かない

- 性格が素敵(他の魚を威嚇せず、他の魚に威嚇されても委縮しない)

 

 ところで、数か月前に水流を強化し、うちの水流まあまあ良いじゃん!と自己満足していた私でしたが、とんでもないことに気付いてしまいました。うちの水槽の中で最も澱んでいる箇所を発見してしまったのです。

 

それはサンプの第三室目の揚水ポンプ室でした。数か月前に配管を改造するまでは第三質に流動リアクターの排水が2本流入していて、ほどよくもまれていたのですが、リアクターを外してしまってから、水面はギトギトでドヨ~ンとしていたのでした。

 

そこで小型のポンプを突っ込んで水面に水流を向けることで、水面の油膜を攪拌することにしました。

f:id:hana-smile:20181209165459j:plain

 

それと、チャームでフトジュズモを注文しました。ロブストの入海でしばらくは餌付けのために水が汚れると思うので、フトジュズモで濾過を強化します。

 

一般にはホソジュズモを使う人が多いかと思いますが、フトジュズモでも同等の効果を発揮します。ジュズモは他の海藻に比べて溶けにくいと言われますが、永遠ではないようで、うちでは以前入れていたホソジュズモが溶けてなくなりました。

 

うちの水槽では、何しろ全水量の20%に相当する大容量をリフジウムとして使えるようにサンプを作ってあるので、ここにがっちり海藻を入れるか入れないかで、栄養塩の処理能力がまるっきり違ってきます。今回はチャームで販売しているフトジュズモでも最も量が多い300gを投入します。照明は夜間点灯によって夜間のPHスイングを防止する程度で十分で、24時間点灯にする必要はないくらいの栄養塩処理能力を発揮してくれると思います。

 

下の写真は最近のホソエダです。

f:id:hana-smile:20181209175333j:plain

以前激しく色落ちして赤っぽくなっていたウスエダですが、最近ではこんな風にギトギトのブルーです。ポリプがブルーの地肌を隠すので、ポリプが出ていない方が青みが強く見えるのですが、ポリプは出ていて欲しいし、そこは仕方ないですね。。。先日の要素ディップの結果ですが、やはり、一部の手遅れの個体を除いて、STNは止まっていて、うち一部は付け根の活着が広がりつつあるように見えます。

 

謎の夢遊病者が連れてきたロブスト、早く爆食い状態に持って行って解放したいです。

STNが止まってる!

調子に乗ってもう1固体入れてしまいました。
f:id:hana-smile:20181205080122j:plain
f:id:hana-smile:20181205080048j:plain

現在の水景。
f:id:hana-smile:20181205080115j:plain

f:id:hana-smile:20181205080106j:plain
f:id:hana-smile:20181205080056j:plain

そして個人的に非常に驚いているのが、なんと月に数ミリのペースで進行し続けていたウスエダのSTNが止まってます!

トライしたのはヨウ素ディップです。海水1Lに市販のヨウ素添加剤を10滴たらし、エアレーションをしながら15分間浸けただけです。

f:id:hana-smile:20181206064512j:plain

この写真の手前の個体の付け根をみてください。共肉がめくれて露出してしまった骨格に汚れが付着しています。STNが進行中だと骨格が真っ白に見えるので、その差は明らかです。ただし、奥の個体は、ちょっと骨格が白いですよね。こちらはちょっともう手遅れかもしれません。うちにはフラグ化したウスエダが6~7個体入ってますが、うち2固体ほどは手遅れ、残りは全てSTNの進行がが停止したようです。

もともと1個の大きなワイルド固体でしたが、寄生生物の除去を発端としてSTN発生、フラグ後もジワジワとSTNが進行。しかしそれにしてはかなりの長期間、完全白化まで至らずに最近まで持ちこたえていました。付け根部分へのアロンアルファ盛り、健常部分のフラグ化を試みましたが、どちらも効果なく、放置して経過観察する以外に方法がないと思い込んでいました。

今回のヨウ素ディップは非常に簡単であるうえに副作用もなく、めちゃめちゃ効果的であることが分かりました。タンク、生体には個体差があるので、どのタンクでも効果があるかどうかはわからないですが、少なくともうちのタンクでは絶大な効果を発揮してくれました。また、STNを発症させるに至った原因がどこかにあるわけで、そこの改善ができていない状況でヨウ素ディップを試みても効果が出るかどうか分かりません。そもそもSTNの発症要因の特定というのが目に見えないだけにやっかいですよね。ま、ヨウ素添加剤だけで生存率を上げられるなら、苦肉の策としてやってみる価値はありますよね。

ワイルド分解前にこの方法を知っておきたかった~!!!

ヨウ素ディップ、もしかしたら良いかも、、、

f:id:hana-smile:20181202192948j:plain

現在、水槽真上からT5、左右から中央に傾けてLEDを当てています。T5から赤が強く見えるパープルプラスを取り除き、代わりにブループラスを2本追加して、先日入手したアイスブルーのミドリイシを、よりブルーが強く見えるように演色してみました。いかにもT5らしいベタっとした、ちょっぴりわざとらしいブルーになってしまいました。

f:id:hana-smile:20181202192927j:plain

最近、こんな風にポリプの出がすごく良いんです。このブルーの個体はまだ入海間もないので自分が調子を上げたというより、まだ調子を崩さないでいてくれている、というのが正直なところですが、この固体に限らず、全体的にポリプの出が今までより少し良い感じです。

 

T5とLEDが補完しあってミドリイシに好ましい光になったからなのか、T5のやわらかい光が良好に作用しているのか、あるいはまったくの偶然なのかは分かりません。

 

ただ一つ、明確に分かった変化は、光を真上からだけでなく、角度をつけて左右から照射することによって、ピンクのミドリイシの付け根付近の白っぽい部分にしっかりと色がのりました。下の個体がそれですが、この写真はちょっと赤が強く出過ぎています。元々は、付け根が白っぽかったのですが、がっちり付け根まで色がのりました。

f:id:hana-smile:20181202192932j:plain

ただ、中央右付近に白い箇所があると思います。これは、先日磯遊びから連れ帰った得体の知らない生き物がここに巣食ってしまい、取り除いたらこんな風になっていました。

 

さて、もう何か月間かになるでしょうか、、、ものすごーくゆっくり進行するSTNを止めるために、ヨウ素ディップにチャレンジしてみました。海水1Lに対して市販のヨウ素添加剤を10滴(この容器で2L分、ヨウ素20滴)を入れ、15分間浸けました。

f:id:hana-smile:20181202192914j:plain

どうせこのまま放置してもダメになってしまうなら、可能性のある方法をダメ元で試してみようと思いました。完全にSTNを止められたかどうかは現時点では不明ですが、あきらかに、ディップ直前よりかは進行していないように見受けられます。下がディップしたウスエダですが、このディップによりポリプの衰退などもなく、健康を維持できているようです。

f:id:hana-smile:20181202192943j:plain

こちらはキミドリイシ。最近は先端が白っぽくなり、すくすくと成長しています。

f:id:hana-smile:20181202192939j:plain

先日入れたトゲアシガニ。入海数日は隠れていることが多かったですが、水槽に慣れてきたのか、徐々に姿を現すようになってきました。

f:id:hana-smile:20181202192921j:plain

そんなわけで、地味にコツコツやっている今日この頃でした。

 

ずっと探していたあの子が入海

生麦海水魚センターで20%引きをやっていたので、トゲアシガニを買いに行きました。最近投入したデスロックの表面がすごく苔ってしまっていたので。。。

 

が。。。以前からどうしても欲しかったアレに目が釘付けになってしまいました。。。そのアレとは、これです。

f:id:hana-smile:20181123170315j:plain

スギ系でないアイスブルーのミドリイシです。

 

たぶん半年くらい探し続けていたと思います。通販でブルーと思って買うとパープル。ショップに行ってブルーを買って帰ると家ではパープル。というのも、メタハラ、T5、LEDでそれぞれ色味が違うので、現物を確認し、絶対の自信をもって持ち帰っても、自宅の照明下ではブルーでないことがほとんどだったのです。

 

ブルーのミドリイシは、とあるショップさんにも探してもらっていたので、その場で急遽、ごめんなさいの連絡を入れました。幸いにしてお断りしたショップさんも、ご親切に「これぞと思ったら行くべきです!」という温かいお言葉をいただきました。生麦さんのミドリイシ照明はLEDなので、持ち帰っても色味が違っている可能性が低いと思われました。

 

というわけで、ジャーン!

f:id:hana-smile:20181123170631j:plain

自宅でもばっちりアイスブルーです。グリーン、ピンク、パープルあたりは比較的見つかりやすいですが、スギ系でないブルーはホントに出回らないように思いますし、上記の理由で、肉眼で確認したとしても思った色味の子が入手できないことがほとんどなのです。(自分の経験が浅いせいかも知れないけど)

 

f:id:hana-smile:20181123170843j:plain

 

f:id:hana-smile:20181123170905j:plain

 

ちなみに高速自動芝刈り機(トゲアシガニ)は3匹買ってきました。見てください、この仕事っぷり♪早送りじゃないですよ~♪

youtu.be

良いですね~♪ 自分の経験では、エメラルドグリーンクラブと同じくらいの仕事をすると思います。エメラルドグリーンクラブの方が太くて硬い苔をグリグリ引っこ抜くのは得意かも知れませんが、この子も十分良い仕事をします。エメガニもトゲアシガニも、硬めの苔を残し気味かな?と思ったときは、手作業でそれらの苔を刈り取ります。そうすると、苔の風味が出るのか?その後の仕事をこの子たちが引き継いでくれることがあります。

 

以前から、この子たちはうちの子供たちから「悪魔ちゃん」の愛称でかわいがられています。毒々しい顔をしていますが、悪そうなのは顔だけなんです。

 

それと、ヤエヤマギンポを1匹買いましたが、姿を現しません。ブサカワ系大好きなはなちゃんの妹が「ゴンザレス」と名付けたのですが、入海後24時間、姿を現していません。どうしたゴンザレス!本気出せゴンザレス!本気の芝刈りを見せてくれっ!

やってみました!T5+LEDハイブリッド照明!

照明を変更してみました。

 

BEFORE

f:id:hana-smile:20181110172256j:plain

 

AFTER

f:id:hana-smile:20181116205402j:plain

 

この2つを見比べても、よく分からないと思うので、正体をお見せします。

f:id:hana-smile:20181116205356j:plain

中央にT5(今は販売されていないギーゼマンのT5です)、左右に角度を付けてLED(グラッシーコアリーフ)を配置してみました。

 

きっかけは、とあるショップさんへの相談でした。ウスエダは全体にポリプふさふさ、最近では先端がブルーになってきたのに、なぜか付け根は1か月に2~3mmずつじわじわと白化していたのを相談したところ、普通のSTNやRTNの類ならもっと早く進行するし、先端が調子良いことからすると、水が悪いとかではなく、単に光が十分に行きわたっていないのでは?とのこと。自然の海(日の出日の入り?)のように角度のある光が差し込まないところが、水槽環境の照明の問題点とのこと。以前カフェ・ド・ロゼにうかがったときも、同じことを問題視していて、複数のライトを角度を付けて当てていました。

 

実はこのハイブリッド仕様、前から試してみたかったのですが、それにはAquatic Lifeのハイブリッド灯具のようなものが必要なのだろうと思い込んでいました。

 

手持ちのT5だとサイズが大きすぎて左右にグラッシーコアリーフが入らないと決めつけていたのですが、ある方から「やってみたら?」と背中を押され、それもそうかな?と思い、ダメ元でやってみたら意外とちょうど良く入っちゃいました。

 

元々私は、T5の演色性をすごく気に入っていたのですが、蛍光管のコストが悪いのと、調光の微調整が効かないことを不便に感じてLEDに乗り換えていました。しかしグラッシーコアリーフ自体も気に入っていたので、まさかグラッシーを補助灯に使うことになろうとは思いもよりませんでした。電気代も含めて、コストパフォーマンスはすごく悪くなりそうですが、もしこれでミドリイシの奥にも光が行き届いてくれて調子が上がってくれるなら、言うことはありません。

 

これでまた変化の様子を見る楽しみができました♪