2015-01-01から1年間の記事一覧

怒濤の6月?

多忙につき、皆様のブログも読み逃げが続いているはなちゃんパパです。 6月は海外出張2回、国内での大きな仕事、等々で、もしかしたら未だかつてないほどの多忙な月になる予感。。。なのに、昨日ピカソ夫妻が産卵しました。産卵の前日、夫妻の口が白くただ…

あんだ、コレは!!!???

あんだ、コレは!!!???妙なヤドカリを発見しました。ウソでしょ???こんな白い殻のヤツ、入れてない。。。しかも手足が奇妙なくらい肌色。。。 接近して見てみましょう。 うぉおおおお~~~~~~っ!!!こっ、、、こいつは、はなちゃんの妹が某ペ…

水換え魔人之会のロゴの貼り方

以下は、私と同じはてなブログを使うアルレッティさんに水換え魔人之会のロゴの貼り方を説明する記事です。アルレッティさんのブログのコメント欄に投稿したところ、HTMLが全部削除されちゃって、説明ができなかったので、記事でアップします。はてなブログ…

ウニちゃんズ、大活躍

今、わが家で最強の苔取り職人として台頭してきたのが、このウニちゃん達です。いつも何かをしょって歩いてますが、コレでカモフラージュしてるつもりなのだとしたら、かわいらしいですね。 ゴワゴワの硬い苔は減っていませんので、そのジャンルはエメラルド…

夜景と水槽

ミドリイシの飼育に関してノーテンキになりつつある私。入海直後にも関わらずフラグをバキっと割って増やしましたが、どうやら今のところは大丈夫そうです。写真はリーフエナジーABの添加直後です。さすがにご馳走の時間は、ポリプを出しまくってボフボフで…

ブルーっぽいミドリイシ入海

白化が進行したオージーさんミドリイシ。 いよいよ進行が止まらない勢いなので、解体しました。もう株分けとかのレベルではなく、本当にバラバラにして、複数の小枝にしました。そうせざるを得なかったというのが本当のところです。そのうちの一本が生き残っ…

プチっとデジイチ、マイブーム

NikonのD5500というカメラを買いました。今までD300という数年前のフラッグシップ機を使っていたのですが、今の入門機の方が性能が高いんですね。ISOが最大25600で、まさにアクアリウムのような若干暗めのシチュエーションで、かつ、動く被写体を撮影するの…

お部屋の中のはなちゃんの水槽

今日はリビングを掃除しました。といっても、はなちゃんを含めた子供達が4人もいるわが家は、どんなに片付けても所帯じみた感じが否めません。ザクザクっと片付けて、あとはもういいやって感じになっちゃいます。 水槽を含むLDKの写真を撮ってみました。はな…

毎年恒例の磯遊び

ほぼ毎年恒例になっている磯遊びにやってきました。ゴールデンウィークは大型観光スポットに人が集中するので、私達が行く磯場は混雑しません。 磯遊びだっつってんのに泳ぐ気満々のはなちゃんの妹。浮き輪は、溺れ防止策なのですが、彼女のやんちゃスイッチ…

ヒーターカバーの心地良さに目覚めた稚魚達

ピカソの稚魚達がついにヒーターカバーにスリスリするようになりました。掃除のためにヒーターカバーを取り出そうとすると、水面の方までくっついてきて、中には水から取り出しても、カバーにくっついて一緒に水から出ちゃう子までいるくらいです。夜間はカ…

キミドリイシ救出大作戦

これは昨夜の写真です。中央にいる白い子が見えますでしょうか?ヒーターカバーに馴染んできた様子。 う~ん。きゃわゆいですね~。 あっちこっちで、リラックスしている様子。ただ、しばらく手を入れていなかったもので、ずいぶんサテライトが汚れてしまっ…

調子に乗って焦しました。

やってしまいました。調子に乗って、以前どにゃさんからいただいたミドリイシを焦がしてしまいました。曲がりが強い部分は、かなりスケスケ。付け根の部分は気持ち黒ずんでます。ミドリイシはいったん悪化すると下降速度が早いこと。。。 過去の経験からする…

サンプの清掃とちょっとした静音化(制震化)

サンプを掃除しました。実は前の水槽では、サンプの底のゴミの吸い出しはたまにやっていたものの、きちんとした掃除は半年に一度やれば良いくらいでした。 今回の水槽では、簡単にサンプと本水槽を切り離せる構造にしたおかげで、ラクチンにサンプの掃除がで…

サテライトに転居

稚魚達をサテライトLに移しました。 そろそろクーラーのないケースはあまり良くないのでは?と思えてきました。これで換水地獄から解放される。。。。っつっても、毎日4Lの換水は、実は本水槽のためにとっても良かった気がして、もしかしたら続けるかも。。…

コーラルカラーを試します。

レヨンベールアクアで注文したRed Seaのリーフファンデーションプロ・テストキット、リーフカラープロ・テストキット、コーラルカラーABCDが届きました。 正直なところ、大変横着な私は、テストキットの中身を見ただけで若干引いてしまうのですが、それでも…

頑張った自分に、ワイルドなご褒美を♪

私がベトナム出張の間、はなちゃんが実に素晴らしい仕事をしてくれました。見てください、大きくなったこの子達の姿を。 ここに写っていない子達も含めて、約20匹ほどが一切死ぬことなく、生き延びました。間違って活きブラインを床にこぼしてしまったときも…

すべては君にかかっている。

本日の水景。いやいや、実にあっさりした水槽です。ゆっくり、時間をかけて育てる予定です。 ピン子、じゃねぇや、ピンクの子。今日はどことなく、色が薄いです。ただ、カルシウムリアクターの影響なのか、幹が太くなってきたように見受けられます。プラシー…

RCP、結構スゴいんじゃないだろうか?

買いました。珊瑚能量 Reefが珊瑚、Energyが能量なんですね。 予定していたNO3PO4-Xも購入しました。正直、今の我が家の設備だと添加剤なしでNO3もPO4もゼロ近く行っちゃうので、この添加剤を多量に使用するとは思えなかったので、これだけ100mlサイズで買い…

おとこの決断 パート2

台所の前に水槽を設置したのは正解だったのだろうか?所帯じみた雰囲気がバリバリで、写真が映えません。なので、写真は切り抜いて使いました。 ところで、上の写真にあるように、アクリルのフタをオーダーで作ってもらったのですが、8ミリという厚さにもか…

おとこの決断

この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる迷わずゆけよ 行けばわかるさ アントニオ猪木 。。。。。ある日の信号待ちで、目の前のワンボックスのバックドアに、こんな文章がエアブラシで…

お引っ越し完了!

新水槽への引っ越しを敢行しました。 ケースに入れられた子達。 ピカソ達の引っ越しは簡単でした。ハタゴをケースに入れると、勝手にくっついて来ました。ハタゴからは片時も離れないオーラがビンビンです。この写真は、はなちゃんがCoral Box M1のカラー設…

海水注入

本日は、カルシウムリアクターを除く配管が、ほぼ完了しました。 狭いスペースにスキマー、揚水ポンプ、カルシウムリアクター、バイオペレットリアクター(サンプ裏に外掛け)を突っ込みました。 サンプは60cmで使っていたものをそのまま洗って使いました。…

配管開始

今日は少し配管関係の作業を進めました。明日あたりから水を張り始められるかな?と思ってます。 ネット画像等でよく見かける、見せるサンプ、的なものは、私にはできません。一部、オーバーフロー水槽の給排水には塩ビが使われていますが、それ以外は、給水…

案外ムーディーじゃないか。。。

オーバーフロー水槽が届きました。 先輩アクアリストのご家庭でおっきな水槽を見てしまっている私には、90スリムは、あまり大きく感じません。 しかし、奥行きがないということは、LED2台並列をしないで済みますし、水量的に、スキマーの能力にもゆとりを持…

稚魚の飼育方法変更

稚魚の飼育方法を変更しました。百均プラケースにドリルで孔を開け、吸盤で水槽内のガラス面に固定するようにしました。 稚魚ケースの換水は一日2回行っていましたが、本水槽と稚魚用ケースを浸してあるプラケース内の水温には温度差があります。プラケース…

生存率

ピカソの産卵も4回目を迎え(孵化は3回目)、約2週間ごとのスパンで次々と産卵していますが、生存率が低すぎます。正直なところ、ある程度自分が満足できるところまで行ったら、産卵に適さないレイアウトに変更して稚魚の育成を卒業しようと思っていたのです…

3回目の孵化

3回目の孵化が2日前(2月12日)にありました。数えていませんが、水槽を覗くとビックリするような数の稚魚が泳いでいました。回を重ねるごとに卵の数が増えてます。 そんなわけで、百均ケースから、小型水槽へ移動しました。ワムシやブラインが壁際に集ま…

いきなりホワイトバンド

さあ、先日の大量出産後の稚魚ケースです。百均の2.8Lくらいのプラケースですね。 拡大すると、こんなです。こんな密度でも今のところは元気にしています。 お母さんになったまるちゃん。貫禄つきましたね。 最近は活ブラインをたっぷりあげているせいか、体…

カマ~ン♪超絶元気なベイビー達♪

ヤフオクで25,000円という、ホントに動くの?って値段で落札してしまったゼンスイZC-500。ホントに動きました。がっつり冷えます。 が、表示温度は5度くらいの誤差があります。でもそんなの気にしません。水槽の水温計で確かめれば良いんだから。25,000円じ…

はなちゃんの小さな海、ちょっとだけ大きくなるか!?

これが2日前の写真なので、今ではもうちょっとでっかくなっています。成長の速度がすごくて、びっくりします。口がバクバクと動いているのが分かるようになってきました。とはいえ、まだ、何も知らない人が見たら、この子達をクマノミと言い当てることは無理…