ゆる~く飼育継続中

最近、磯遊びでスカウトしたイソクズガニです。この写真からは全く形状が分からないですが、トゲトゲした体をしています。

f:id:hana-smile:20200628201954j:plain

海では背中に海藻などをたっぷり背負ってカモフラージュしています。それで隠れているつもりなのか、動きはノンビリで、捕まえるのは容易です。うちでは、捕獲した2匹にそれぞれ、モジャお、モジャ子、と名付けています。今で2週間以上生きているので、水槽でも飼育できそうです。

 

f:id:hana-smile:20200628202010j:plain

こちらは、小ぶりのサザエです。5~6匹連れてきました。大きくなるまで養殖して、程よいサイズになったら食べよう、と娘と共に企んでおります。

 

水槽で飼育してびっくりしたのは、サザエって移動速度が異様に速いのです。これまでに見た貝類の中でダントツです。あれだけ食べ応えがあるほどの大きさになれるのは、動き回って食べまわるからだろうか。。。にしても、大きくなるので、そのうちレイアウトをぶっ壊すのは必至ですね。

 

f:id:hana-smile:20200628202003j:plain

お気に入りのチェルモン。本当に悲しいことですが、前回の記事のアップ直後に、兄貴分のマージンドコーラルフィッシュを亡くしてしまいました。本当にサイテーなことですが、首振り症状があったので、それまで何度か薬浴していたのですが、全く効果がなく、ついに複数の液体を混合して薬浴するという禁じ手に出ました。そのせいで弱って逝ってしまったわけです。なぜこんな初歩的なミスをしたのか悔やまれます。後で分かったことですが、チョウチョウが首を振るのは特に珍しいことではなく、不調がなければ放置しても何ら問題ないようです。

 

悪いことは続いて、テンションが激落ちしているさなかに、ドーシングポンプが故障し、カルシウム、マグネシウム、アルカリのバランスが完璧にイカれてしまい、ミドリイシは全滅しました。テンションが高いタイミングであれば、補正できたと思います。テンションダダ落ちで、気持ちで負けました。

 

現在、投げやり状態から、何とか気持ちの整理がつき、魚だけを維持しているのですが、飼育方法を大きく変更しています。

 

まず、換水はゼロです。足し水で塩分濃度を調整し、微量なミネラルは、毎日微量のトロピックマリンのプロコーラルミネラルを少量添加してまかなっています。プロコーラルミネラルは、70種類の微量元素を粉にしたものなのですが、特に精密な水質検査をしていないので、果たして水槽のミネラルバランスがどのようになっているかは不明です。今のところ魚の飼育には問題はないようです。無換水にしてから、2か月ほどになるでしょうか。。。

 

プロティンスキマーは使うのをやめてしまいました。外してから4~5か月経つと思います。硝酸塩は25くらいなので、高いです。ですが不思議なことに、モシャモシャの苔は全然生えてきません。スキマーを外した当初は、ウォッカドーシングで炭素源を添加し、バクテリアを繁殖させて栄養塩を下げていたので、この効果かと思っていたのですが、実はドーシングポンプが気付かないうちに故障していたことによって、ウォッカが全く添加されていない状況が続いていたことに後になって気付きました。その間、1日3食、餌は大量に投下しまくっていたのに、苔の爆食が起こらなかったのです。あ、こりゃスキマーいらんな、ということで、以降、外したままです。もちろん、今後SPSを再開したくなったときには、再度栄養塩を調整することになると思います。でも、そのときは再度ウォッカドーシングを行い、スキマーは使わないと思います。炭素源としてのウォッカはスキマーを不要とするほど効果絶大でした。当然、分解清掃手間もないですし、電気代もかからず、音も無音です。

 

硝酸塩が高いので、ガラス面にはうっすらと白い何かが付着しますが、以前のように3日に1回ガラス掃除しないといけないような状況にはならず、現在、2か月ほどガラスはさわっていません。ところどころに石灰藻が繁殖するほど放置しています。

 

以前悩まされたダイノスですが、これも案外あっさり解決し、その後、再発していません。当時、UVライトなども試したのですが、ごくわずかな期間で故障してしまい、UVの効果は確認できないままでした。結局は、適度に栄養塩を上げ、水槽内のバクテリアバランスが勝手にとれたことで解消されたようです。もしどこかにダイノスで悩んでいる人がいれば、栄養塩を下げ過ぎず、換水をやりすぎず、水槽内のバクテリア相が充実し、勝手にバランスがとれるまで数か月待つことをお勧めしたいです。

 

あと最近変えたことと言えば、照明のサイクルでしょうか。以前は自然の海を意識して、朝暗く、昼はギンギン、夜は暗く、という調整にしていたのですが、現在では、朝ギンギン、昼は中くらい、夜はギンギンにしています。一番水槽を眺めるチャンスがある朝と夜に全開にしているわけです。自然界だって、昼に大雨が降って暗くなったりするわけで、何も昼の12時にいつも最高に明るいとは限らないわけで、そこにそんなにこだわらなくても問題ないんじゃないかと思っています。

 

総じて、換水にしてもスキマーにしても照明にしても、全て飼育者本位に変えました。自然に近づけることを意識しなくなり、気持ち的な窮屈感が軽減されています。今のところ弊害はなく、どちらかと言えば、ラクチンです。

 

栄養塩が高いのにモシャモシャの苔が生えないのは、もしかしたら貝の効果かも知れません。うちでは定期的に磯遊びに行きますが、都度、苔取り貝を採取するので、結構膨大な数の苔取り貝が水槽内にいます。それでも、実際の磯でご覧になったことがある方はご存知かと思いますが、本物の磯は、爆裂な数の貝が、すごい密度でいたりします。あれを見てしまうと、水槽内にはこれくらいの貝がいても良いんだという気になります。

 

さてさて、こんな感じでゆる~く飼育しております。また何かあったら書きたいと思います。

奇跡のタンクメイト

誰もいじめない、誰からもいじめられない、そんな様子から、娘が「ピース(平和)」と名付けたチェルモン。この子は、色よし、形よし、性格よしですが、何がかわいいって、元から入っている親戚のマージンドコーラルフィッシュ(通称「ジャンボ」)を、まるで兄か父親(母親?)かのように、「おに~ちゃ~ん!」と、いつもついて回るのです。その様子を動画に撮ってみました。

ジャンボもまた性格の良い子で、このタンクでは誰よりも大きいのに、誰もいじめたりしないし、人馴れして手から餌を食べてくれたりします。

 

でもなんでついて歩くのでしょうか、、、、一人では心細いのでしょうか、、、近くにいると安心するのでしょうか、、、海では群れてるのでしょうか、、、

 

こんな風に誰かについて歩く子は初めてみました。クマノミは一つのイソギンに群れたりしますが、どこかへ出かけるときに、一方が他方にここまでぴったりとくっついて歩いたりはしないと思います。なんとなくですが、デバスズメのような群れ方とも違うように感じます。

 

ピースは誰にでもついて行くわけではなく、ジャンボにだけついて歩くということは、自分と同種(近似種)だという認識があるのだと思います。

 

数千キロを旅して(そんな認識はないでしょうけど)、問屋からショップ、そして我が家へとたらい回しにされ、ようやく出会えた生き別れた家族のように思っているのでしょうか。

 

このチェルモンのピースを店で見かけたとき、心配したのはマージンドコーラルフィッシュのジャンボとの相性でした。もし元からいた魚の縄張り意識が強い場合、同じ形の魚に対して極度の対抗心を抱く個体が少なくありません。しかしその心配をよそに、ジャンボは我関せずといった感じで、まったく威嚇したりしませんでした。しかしまさかここまでピースがジャンボに馴染んで、くっついて歩くようになるとは想像だにしていませんでした。

 

ついて歩く理由は分かりませんが、ずっとこの子達を引き離さずに飼ってあげたい、、、、

ダイノス終息傾向へ

9月に発生したダイノスですが、ここへ来てようやく終息傾向にあり、全盛期の1~2割くらいまで減退しました。

f:id:hana-smile:20191021161500j:plain

何度シュポシュポしようがサイフォンしようが、翌日には底砂も岩もデロデロになり、鼻水みたいのがデローンと伸びていたのが、なくなりました。ダイノスは光が当たると増殖するので、夕方には、トロロ藻の上にダイノスの気泡がついていたり、底砂も若干茶色くなったりはしますが、全盛期のように、どこもかしこも朝から晩までデロデロという状況ではなくなりました。

 

最も効果があったのは、栄養塩がある程度まで上がる環境を作って、ダイノスに競合する藻類が増えるのを待つことでした。

 

当初、茶ゴケだと思って、さらなる栄養塩の除去を試みました。苔の原因となるリン酸やケイ素の除去などを試みたのですが、これがかえってダイノスを爆殖させてしまいました。何しろダイノスは他の藻類に比べて低栄養塩下でも生存できるので、栄養塩を下げるとダイノスに競合する藻類が減退し、ますますダイノス優勢になってしまったようでした。

 

海外で効果が報告されていた殺菌灯も、うちの6Wでは威力が小さすぎて効果ゼロでした。36WのUV殺菌灯が現在中国から我が家に向かって移動中ですが、届いても使わないと思います。殺菌灯は糞などの有機物を分解するので、栄養塩の低下に寄与してしまいます。ダイノス退治後も栄養塩を下げ過ぎることで再発した事例が報告されているので、今後は栄養塩が下がり過ぎないようにモニターしなければなりません。

 

同じく海外での成功事例があった過酸化水素オキシドール)ですが、これも効果は見られませんでした。といっても、正直2日くらいしか添加しなかったので、効果がなかったと断定はできません。2日間何の変化も見られなかったのでやめてしまいましたが、継続していたらどうなっていたのかは分かりません。

 

ダイノスは酸素を好むという情報があり、スキマーも止めましたが、スキマーを停止していた2週間、全くダイノスが減ることはありませんでした。ただし、スキマーを停止したことで栄養塩が上がり始め、2週間目以降に硝酸塩が0から1に上がってきたタイミングでダイノスの減退が見られたので、酸素の低減というより、栄養塩の増加による効果の方が高かったように思います。

 

ダイノスが特定のトレースエレメント(微量元素)を好むので、換水をしない方が良いという情報もありました。我が家でも、2週間ほど換水を停止しましたが、その効果は見えませんでした。やはり栄養塩増加の方が効果があったように思います。

 

100ミクロンのソックスフィルターは、もしかしたら効果があったのかも分かりません。このフィルターをサンプの落水管に装着したのが、硝酸塩が1になったタイミングとほぼ同時なので、効果が分からないのです。ただ、100ミクロンソックスをうちで使うと、1時間もしないうちにジャバジャバあふれ出てしまっていたので、どの程度ダイノスをキャッチできていたのかが、全く検討がつきません。フィルターソックスに関する情報は、海外では色々情報があり、50ミクロンにすべき、10ミクロンにすべきなど、色々です。ただ100でこんなに速攻で目詰まりしちゃうのに、そんなに細かいフィルターだと一瞬で溢れちゃう気がします。

 

フィルターは当初、底砂のサイフォンで使用する予定でしたが、途中で方針を転換し、底砂はマガキガイに任せることにしたのと、岩の上のダイノスがサイフォンできないため、どのみちシュポシュポで吹っ飛ばすなら、落水管に設置しよう、という、ちょっと手抜きな方向に変更しました。

 

うちの水槽の岩掃除は、本来、カンギクガイが担当です。この子達は、トロロ藻だろうが石灰藻だろうが、ゴリゴリ食べる強者ですが、ダイノス爆殖後は、本当に掃除をしなくなりました。ダイノスは食べた貝を殺すくらいの毒があるらしいので、食べなくなったのも無理はありません。彼らが食べやすいように頻繁に吹き飛ばしてもムダでした。しかし硝酸塩が1になったタイミングで、消灯後にシュポシュポすると、夜間にトロロ藻を食べてくれるようになりました。当然のことながら、この子達はダイノスを食べていたわけではなく、ダイノスが吹き飛ばされ、さらに栄養塩の上昇によってダイノス以外の藻類が徐々に増えてきたことで、活発な摂食を再開した、ということのようです。

 

途中、ハギの導入も考えましたが、ダイノス付きの苔を食わせて、苔嫌いになってしまい、人工餌に走ってしまったら元も子もないと思い、思いとどまりました。結局、ライブロック上のダイノスは、第一に栄養塩の調整による藻類の多様化、次に、シュポシュポ&ソックス、最後にカンギクガイがダイノスが飛ばされた後のトロロを食べる、というサイクルで、ちょっとずつ減退したようです。ダイノスが優勢な状況では、たとえカンギクガイがトロロを食べた後であっても、翌日には、むき出しの岩をダイノスがデロデロ覆ってしまっていたのですが、現在では、むき出しの岩にダイノスが再付着することがなくなったので、やはり決め手は藻類の多様化であったのだろうと思っています。

 

底砂のダイノスをマガキガイに食わせる作戦は、自分的には、かなり効果が高かったんじゃないかな?と思っています。マガキは歩いただけでも底砂が白くなりますが、実際に口でチュルチュル食べているのを確認しています。しかも結構がっつり食べています。マガキは10匹追加したので、計15匹くらいで食わせましたが、これは良かったです。ダイノスがマガキの胃の中を通って出てきたときに、いったい何に変化しているのか?ま、一言で言うならば、うんこに変化しているわけですが、実はこれってスゴくないですか?ダイノスからうんこを製造するって、有毒な廃棄物から肥料を作り出すくらい画期的な仕事だと思うんですよね。その肥料は、もしかしたら藻類の多様化に寄与したかも知れないし、他の一般的な貝類がダイノスを苦手とするのに対し、毒を物ともしないマガキの旺盛な食欲は称賛に値すると思います。

 

ところで、ダイノスの急激な減退期には、水槽が2日間くらい、ものすごく臭くなることが海外フォーラムで報告されていました。実はうちでも全く同じことが起こりました。というか今も起こっています。ここ2~3日、水槽がものすごく、くっさいのです。オナラくさいというか、オナラをもっとヘンな感じにした、あま~い香りが、水槽付近にモワ~ンと漂っているのです。いったいコレはナニ?と思いましたが、コレがあの減退期特有のオナラ臭なのか!と妙に納得。

 

水槽のリセットに端を発したダイノスですが、皆さんも気を付けてくださいね。自分の場合は、リセット時に8~9割がた、天日干ししたライブロック(デスロック)を使ったことで、水槽内の微生物が貧弱な状態となり、さらに、ウォッカドーシング(炭素源)によって栄養塩を下げたことがトリガーとなって爆殖を招きました。またまたさらに、苔が好むリン酸とケイ素を下げようとしたことで、さらに拍車がかかり、水槽中がデロンデロンになっちゃったわけです。立ち上げ直後やリセット直後の水槽って、目に見えない多様な微生物がまだ貧弱で、しかも微生物どうしの均衡も取れていない状況だと思うのです。その間は、生体の追加は極力少量にしてゆっくり時間をかけて水槽を育てていくことが大切ではないかと思います。

 

さて、現在のチェルモンです。

f:id:hana-smile:20191021161548j:plain

嬉しいことに、肉付きがふっくらしてきています。チェルモンは親戚のマージンドコーラルフィッシュに比べてガリ痩せでペラペラの子が多いですが、どうやらこの子の場合は、ちゃんと餌をあげてさえいれば、それなりにふっくら肉がついてくれそうです。

 

やはり一番の要因は、よく上級者の方々がおっしゃられるように、購入時の個体の選定にあると思いました。ショップでビビッて奥の方から出てこないとか、餌を撒いても追わないとか反応しないとか、ボーっとしてるとか、そういう子を避けて、餌に反応する子を見極めれば、その後の餌付けが格段に容易になると思います。

 

この子の場合、いわゆるチョウ水槽に、何十匹もの他のチョウと共に泳がされているにも関わらず、おじけづくことなく泳いでいて、撒かれたクリルを旺盛に追いかけていました。普通、チェルモンは割かし大人しい魚ばかりの区画に入れられていることが多いように思いますし、この子を買ったショップでも普段ならばそのように収容されているのです。ところが、そのときだけは、なぜか大量のチョウがいる水槽にぶち込まれていたのです。しかも入店2週間もそこにいたというのだから、本当に驚きです。こんな風に、売れ残って誰もノーマークなのに、ひそかに食うようになっていた子がいたら、絶対に持ち帰るべきです。

 

この子を餌付けしながら、ずっと観察していますが、この子は、餌をばらまいた直後だけでなく、他の子達が食事を終えた後も、ライブロックや底砂を物色していて、底砂の残り餌もついばみます。なので、おそらく店のチョウタンクでも、大量にバラまかれた餌が底に残ったのを食べていたのだろうと思います。なので、餌付けのときは、沈下性の餌を普段より多めに投下して、意図的に底砂に落ちて残っているくらいにしておいた方が良いかも知れません。

 

もちろん、おそらく自然界では、あの長いくちばしで岩の隙間のコペなんかを突いて食べているでしょうから、そもそも水槽環境のように、食べ物がフワフワと浮いて漂ってくるとか、底砂に転がっているとかっていう状況自体がちょっと普通じゃないと思うので、底の残り餌をいきなりパクパク食べたりはしないと思いますが、そのへんの学習ができてくるにつれて、徐々に残り餌を好んで食べるようになるようです。

 

あと、うちの場合は、マージンドコーラルフィッシュの存在がデカかったです。チェルモンが、まるで「おに~ちゃ~ん♪」とでも言わんばかりに、マージンドコーラルフィッシュについて回るのです。温厚なマージンドコーラルフィッシュは、いじめたりしないので、その安心感もあったのかも知れません。

 

うちのタンクでは、一番大きいマージンドコーラルフィッシュが温厚なやさしい番長で、そして飼育期間の一番長いピカソクラウンが、大きなマージンドコーラルフィッシュですら一目置く裏の番長、といったバランスです。パワーバランスの頂点にいる者が、他者に対していばりんぼうではなく、長老を敬うという構図が、この水槽の安定につながっているように思います。体は大きいけど温厚なリーダー、というのは、なかなか良い感じなのではないかなと思っています。

 

さて、ダイノス完全撲滅までもう少し!がんばります!

 

補足:ダイノスが若干ですが減退傾向に向かい始めたときの硝酸塩が1、リン酸塩が0でした。本日の栄養塩は、硝酸塩が4、リン酸塩が0.04でした。ダイノスで苦しんでいる方がいらしたら、参考にされてみてください。この傾向を見る限り、一つの目安として、硝酸塩が1あれば、若干減退傾向となりますが、1よりも多い方が減退の速度は格段に速まると思われます。本日の時点でまだスキマーは復活させていませんが、硝酸塩が1から4に上がるまでの期間が非常に短いので、今度は、何らかの効き過ぎない程度の栄養塩対策も必要になりそうです。

ものすごくゆっくり回復中

現在のタンクです。

f:id:hana-smile:20191017170304j:plain

f:id:hana-smile:20191017190422j:plain

ご覧の通り、そこ砂もライブロックもダイノスにやられてます。が、復活の兆しもあります。

f:id:hana-smile:20191017170317j:plain

こんな風に、ライブロックにトロロ藻が生え始め、通常ならカンギクガイがバリバリ食っちゃうところですが、ダイノスが絡んだトロロ藻はあまり食べてくれません。そこで、消灯後にシュポシュポで吹き飛ばしてやると、かろうじて食べてくれます。そうやってカンギクガイが歩いた痕が、上の写真のように岩肌が見えているわけです。

 

ダイノスが全力ではびこっている状態だと、カンギクガイが食べても翌日には岩を覆いつくしますが、最近では、こんな風に岩肌が見えている部分をダイノスが覆わなくなりました。こんな見た目でも、まだダイノスの全盛期よりかはマシなのです。

f:id:hana-smile:20191017190105j:plain

それと追加投入した10匹のマガキガイもとても良い仕事をしてくれています。こんな風に、食べた箇所が白くなっています。もちろん、ダイノスは食べても食べても復活するので、即効性は期待できないのですが、ダイノス優位の水槽環境を少しずつ変えてくれればと思っています。

 

スキマーも殺菌灯も撤去してから半月ほど経過していますが、ようやく硝酸塩が1くらいになってきました。逆に数日前に0.1であったアンモニアはゼロになっています。硝酸塩は2~3くらいまで上げたいのですが、相変わらず餌はクソいっぱい投下し続けているにも関わらず、なかなか上がってきません。

 

完全に餌付けを完了したチェルモンですが、今日はたまたま酸化防止のために冷凍庫に保管しておいたニチドウのメディフィッシュをあげてみたところ、この餌、めっちゃ食います!初めてあげたにも関わらず、吐き出しもせずにパクパク食べます。たまたまこの固体との相性が良いだけかも知れませんが、水槽内を浮くでもない沈むでもない絶妙な浮遊感で漂うので、粒餌の中では、格段にチェルモンの目に留まりやすいのかも知れないし、原材料もブラインの卵だったりオキアミだったり、チョウの好みそうな原料で、かつ免疫力を上げると言われているラクトフェリンまで入っています。この餌、我が家の定番として復活を果たしそうです。

 

あとは、この子をショップで見たときからそうなんですが、クリルが大好きで、砕いてばらまくと、身だけでなく、殻も好んで食べてくれます。

 

デルマリンEXも食べますが、この餌は沈むのが早すぎて、底砂に落ちたのを、一通りの浮遊系の餌を食べ終わってから、ついばみに行く感じです。デルマリンはそこまで嗜好性が高いようには感じませんでしたが、アサリの殻に塗ったミックス餌の中に混ぜていたので馴染んでくれたという感じです。最近では色んな餌がプロバイオティクスを謳っていますが、この餌もその一つなので、ま、健康には良いんじゃないかと。。。

 

そんなわけで、少~しずつですが、ダイノスは減退傾向にありますが、このままダイノスに対抗する藻類なんかがうまく育ってくれたら、良い感じに縮小してくれそうな気配がしてきました。今硝酸塩が1でこの感じなら、硝酸塩が2か3くらいになったら、もっと良い感じになるんだろうか?もしかしてUV殺菌灯は注文する必要がなかったのでは?などと、色々考えてしまいます。ただ、ここ数日間で硝酸塩がゼロから1になったということは、同様のペースで今後数日間以内に1から2に上がる可能性もあるので、硝酸塩は注意深くモニターし続けなければならないかな?と思っています。

 

ちょっと面白いな~と思ったのは、うちのタンクの中のいくつかのミドリイシの濃さが、硝酸塩のレベルと連動してるんですね。硝酸塩がゼロだと色が薄く、硝酸塩が上がってくると濃くなります。それを眺めながら、今の硝酸塩はおそらくこれくらい?みたいに推測してみたりしています。

ダイノス進行、餌付けは完了

ダイノスがえらいことになってます。

f:id:hana-smile:20191014140153j:plain

砂も岩もデロデロです。人からいただいたアドバイスや海外で調べた情報を元に、色々試していますが、うまく行っていません。たぶんそれは、低栄養塩下でも繁殖できるダイノスに対して、競合する苔や藻類を育てるための栄養塩が足りていないからではないかと思います。

 

ここ2週間以上ほどは、殺菌灯もスキマーも止め、マックススペクトのバイオスフィアも取り出し、餌も尋常じゃない量をドカドカ投下しているにも関わらず、硝酸塩とリン酸塩がゼロのままです。特定のトレースエレメントがダイノスの大好物との情報から、換水も2週間止めましたが、それでも栄養塩が上がってきません。

 

ただ、ここへきてアンモニアがゼロから0.1くらいに上がってきたので、じきに硝酸塩が検出されるレベルになるんじゃないかと思います。市販の添加剤を使えば、アンモニアの危険にさらすことなく硝酸塩を添加することができるのですが、ヘンなビンボー根性で添加剤は買っていません。今まで水をきれいにするために投資してきたのに、水を汚すために投資するなんて、気持ち的に許せない、という固定観念を払拭できなくて。。。

 

ただ観察していると、どうもマガキガイは砂の上のダイノスを食っているように見えるんですね。岩の上のカンギクガイはダイノスの持つ毒性のためか、ダイノスがはびこった岩の上では活動量が極端に落ちてしまい、本来のゴリゴリ海藻を食べるパワーが全く発揮できていません。消灯後にダイノスを吹き飛ばしてやると、いくぶんは掃除をしているようなのですが、本来の感じではないです。

 

なので、マガキを追加して砂を任せ、岩は吹き飛ばして落水箇所のソックスで回収しようかと考えています。ソックスは100ミクロンを導入してみましたが、これまでの200ミクロンよりかは良さげに感じています。

 

ここ2週間でトロロ藻が増え、そこにダイノスが絡みつき、めちゃめちゃ汚い見た目になっています。トロロ藻なんて、カンギクガイがバキバキ食っちゃう類なんですが、ダイノスが絡みついているせいで、カンギクガイの食欲が大幅に減退しちゃっているのは痛いです。。情報によれば、ダイノスの毒で貝も死ぬらしいので、本当に嫌な流れです。。。なので、カンギクガイが活動を開始する消灯後には、一度シュポシュポでダイノスを吹き飛ばしています。

 

ダイノスは汚れではなく、むしろ何らかのものを消費しているので、完全に悪者扱いすべきものではないのかも知れないのですが、この見た目はめちゃめちゃテンション下がります。

 

海外で成功事例が報告されている(成功しなかった人もいます)過酸化水素オキシドール)も多少試しましたが、ほとんど目に見える効果は確認できていません。継続して数日間投入すれば変わってくるのかも知れません。

 

殺菌灯ですが、やはり手持ちの6Wでは非力すぎました。試しに中華製36Wを注文してみたので、これでどうなるかを見てみようと思います。

 

魚の追加も、もしかしたら検討するかも知れません。2週間もスキマー止めて硝酸塩が出ないのがめちゃめちゃ不思議ですが、ウォッカドーシング(今は停止中)によって、ドライロックにバクテリアが住み着いて、大量給餌に対応できる濾過能力が備わったのか、ちょっと謎です。いずれにしても、栄養塩を上げて競合の苔を育てないことには、殺菌灯を使おうが過酸化水素を使おうが、根本的な発生要因を除去できないので、何とか栄養塩を上げる方向で検討する必要がありそうです。

 

ところでチェルモンは導入1.5か月にして、完全に人工餌に餌付きました。時間はかかりましたが、ならしてやるとホントに何でも食べます(海藻系のフレークはあまり好きではないみたいです)。導入当初はアサリやイトメを食べさせてつなぎ、その後、アサリの殻に塗った練り餌を食べさせ、徐々に練り餌の中の人工餌比率を増やし、さらに殻に塗ってあれば人工餌のみの練り餌でも食べるようになっていましたが、ここ2週間ほどはもう練り餌を作るのが面倒になっちゃって、冷凍餌(冷凍イトメ、ブライン、ホワイトシュリンプ)、クリルを砕いたもの、粒餌(大)、粒餌(小)、フレークなどを飼育水でごちゃごちゃに混ぜてからバラまいていました。こうすることで、本来好きでもない餌を間違って口に入れちゃって、ペッとしていたのですが、今ではパクっとやるようになりました。あと、大量にばらまくことで、そこ砂に人工餌が残るのですが、メインの餌タイムが終わった後に、何気に残り餌を突くようになったので、多少底に餌が残るくらい大量に給餌していたのも効果があったようでした。

 

ただし、これだけ餌をバンバンやっているのに、お腹がパンパンになったりはしないんですね。この痩せやすさが、長期飼育が難しいと言われるゆえんなのでしょうか。。。チョウは常に食わせていないとダメと聞きますが、ホントなんですね。。。しかし!親戚のマージンドコーラルフィッシュは、うちでは「ジャンボ」と改名されるほどにムチムチに太っちゃっているので、これくらい太らせることも可能かも知れないです。

 

それよりもまずダイノスを何とかしなきゃいけないのですが、海外フォーラムによれば、ダイノスと言っても何種類かあるようで、夜間に水中を浮遊するタイプはUVで対応できても、数種類のダイノスが混在しちゃっているタンクなどは、10か月ほども格闘し続けていて、何をやっても退治できないという人のコメントも見かけるので、なかなかえらいことのようです。かと思えば、栄養塩を上げただけで解決したという人、過酸化水素だけ、UVだけで解決できた、など様々です。

 

海外フォーラムの投稿を読んでいると、ダイノスに苛まれているタンクで圧倒的に多いのが、ドライロックで立ち上げた、という人たちです。もちろん、ライブロックで立ち上げても発生するタンクもあるので、ドライロック=ダイノスではなくて、何らかの藻類バランスの偏りが原因になるようなので、逆に言えば、ドライでも、ゆっくり丁寧にバクテリアを育てながら立ち上げていれば、ダイノスは発生しないのだろうと思います。

 

それと、低栄養塩についても、イコールダイノスではなくて、富栄養下でも発生はすることはあるので、何らかのバランスが崩れてダイノスが優位になると、顕著に増殖する(ダイノス自体はタンク内にいるそうです)ということのようです。

 

うう~、、、いい加減ダイノスなんかじゃなくて、もっと明るい投稿をしたい。。。

またまた行ってまいりました!小型ミドリイシタンクのスイハイ!

前回に引き続き、行ってまいりました、押しかけスイハイ!今回の方は、なんと60タンクでミドリイシ、モリモリ!といか、SPS、LPS、魚のミックスで維持されている強者さんです。

f:id:hana-smile:20191006160910j:plain

立派な森になっていますが、大半を小指くらいのフラグから育てられたとのこと。

 

よく言われるようにキャパの小さなタンクは許容値が狭いために難易度が高いんですよね。自分もしばらく60タンクでやっていた頃がありましたが、その頃、ミドリイシをいただいたりしてチャレンジしても、全く飼育できませんでした。もっとも自分の場合、タンクサイズを上げてもしばらくダメでしたが、、、おそらくご本人は、当たり前のこと、とおっしゃるかも知れませんが、かなり丁寧に管理しないとこうはならないと思います。各種測定結果もきちんと記録されていました。やはり、うまい人に共通の特徴というのは、生体をよく観察されていることと、状態に応じてきちんと調整されていることかなぁ~?と思いました。

 

面白いな~と思ったのは、自分の場合はミドリイシを飼うために、どうしたら良いんだろう?と考えるんですが、タンク内の生物相をトータルのサイクルとして考えていらっしゃるんですね。

 

魚からの栄養塩をサンゴが吸収し、そのサンゴから出るミューカスが微生物を育てる、それが生物相のサイクルにつながること、サンゴは植物のように光合成によって二酸化炭素を吸収し酸素を作り出していること、そのようなサイクルがあることで、低栄養塩の自然の海で微生物から魚までを育むループになっていることなど、さら~っとお話ししていましたが、そういったイメージを持って、この小さな60タンクを維持されていることが、なかなか素敵だな~と思いました。謙虚な方なので、さら~っとフツーにおっしゃっていましたが、自分のようにパラメータに原因を求め、強引に問題を収拾させようとしているキーパーとしてのスキルもさることながら、考え方自体が違っていました。

 

お部屋ではクワガタや爬虫類なども飼われてましたが、本当に生き物が好きで、生き物全般に関する造詣が深いんですね。

 

照明についても、色々教えていただきました。蛍光タンパク、色素タンパクなど、自分って、ほーんとになーんにも考えてなかったんだなと。。。色維持とか色揚げとか、ほぼほぼ運まかせな自分っていったい。。。

 

f:id:hana-smile:20191006161340j:plain

60でもストレスなく暮らしているようでした。

 

f:id:hana-smile:20191006160950j:plain

f:id:hana-smile:20191006174940j:plain

f:id:hana-smile:20191006161028j:plain

 

うぉ~~~っ!なんだこのカサゴちゃん!!!めっちゃかわいいっ!!!

f:id:hana-smile:20191006162016j:plain

ぼーーーーーっと佇んでいる姿が、不思議と癒されるわ~。。。

 

そうそう。追加する魚の気質やマッチングについても相談に乗ってもらいました。ご自身でも相当な経験があるうえに、知人のタンクの知識もあるので、これまた非常に勉強になりました。えっ??この魚はネットじゃ大人しいって書かれてるのを見たけど、必ずしもそうとも限らないんだ!という情報が結構ありました。結局は、同じ魚でも、先住の魚達とのサイズ差や、元々いる子が気弱であるとか、気が強いとかでもだいぶ変わってしまうので、タンクの環境でパワーバランスが変わってきてしまう以上、一概にこの魚は大人しい、キツイというのは言えないとのことでした。

 

同じ県内でも比較的近いとこにいらしたので、無理やりお願いして押しかけてしまいましたが、非常に良い影響をもらえた気がします。

 

うう~、、、早くダイノスを駆逐して、もっとバランスの取れたタンクを作りたい。。。

行ってまいりました!ひさびさのスイハイ!!!

大先輩からスイハイのお誘いをいただき、ありがたく参加してまいりました。写真は実物を正確に描写していないので、ご理解ください。スマホのカメラだと、どうしてもわざとらしい色合いになりがちなのですが、実物はもっと自然で繊細な色合いですし、共肉の艶などは、どうしても写真では伝わりにくいかと思います。

f:id:hana-smile:20190929142546j:plain

スイハイは久しぶりですが、色々と思うことがありました。雑誌やYouTubeなどで世界中のタンクを見られますが、実物を見る感動は想像以上で、メディアに写る景色が、いかに平坦で、味気ないものになっているのか。本物のタンクがいかに圧倒的で、贅沢なのかを思い知りました。

 

驚いたことに、こんなに魚が入っていて(撮影時は隠れてしまいましたが、本当はもっとたくさん泳いでいます)、どの子も肉付きがプリプリなのに、硝酸塩がゼロということでした。ライブロックも苔はほぼ皆無です。それも、硝酸塩をゼロにするために血のにじむような努力をされているとかではなく、どちらかと言えば硝酸塩を増やしたいのに、かなりの量の餌をあげても増えないんだそうです。

f:id:hana-smile:20190929142618j:plain

こちらのハタゴはいったん色落ちしてから、この色に戻ったのだとか。。。イソギンの色褪せは良く聞きますが、色揚げされるとは。。。

 

衝撃の事実は、この完成されたバランスを維持するために、何か特別なことをやっているわけではないとのこと。水をビカビカに輝かせる添加剤だとか、入れた翌日に色が上がる魔法の添加剤とか、そういったものは一切いれていないです。

 

「スネークオイル」という言葉はご存知でしょうか?海外のフォーラムでよく使われるんですが、効果がない(または検証がなされていない)薬を効果があるみたいな触れ込みで売っちゃう添加剤のことを言うんですね。本来は、たとえば塗るだけで癌が治る塗布薬とか、そいうったものをいう言葉です。特にペット業界では、人間に適用する薬ほど厳格な安全基準がないので、スネークオイルなのか何なのかが本当に分かりにくいですが、こんなにキレイなタンクを構築するのに、そういうものは必要ないってことを、逆に証明しちゃっているようなタンクなわけです。このタンクを見たら、大半のショップさんのミドリイシが汚く見えてしまいます。

 

実験や試行錯誤が大好きで、思いついたことを実行しては火傷している私のタンクとは対極にあるタンクです。必要なことは徹底し、必要でないことは一切しない、そうすると、こんな風な素晴らしいタンクを維持できる、という見本のようなタンクでした。

f:id:hana-smile:20190929142633j:plain

f:id:hana-smile:20190929143325j:plain

f:id:hana-smile:20190929151816j:plain

f:id:hana-smile:20190929151832j:plain

f:id:hana-smile:20190929151856j:plain

スパスラータのこのグラデーション。。。。某ショップでは売れ残った肌色のスパをよく見かけます。どこかでお会いした上級アクアリストの方も、スパの色揚げには相当苦労されているとのことでしたが、、、海外では色揚げ不可能種とみなされて人気がないのだとか。。。

f:id:hana-smile:20190929153343j:plain

f:id:hana-smile:20190929153529j:plain

逆さ富士ではないですが、水流を止めていただいたときに映りこんだミドリイシとの対比がとても美しい。。。

 

さて、今回いらしたのが非常にスキルの高い方々ばかりで、お話をうかがうだけでも勉強になるのですが、いわゆる飼育法以外の部分でも、強烈な衝撃を受けました。めちゃめちゃ遠方からこのスイハイのためだけにいらして、当日中に帰宅されるという方は、こういった会合や欲しい生体のために、数百キロを車でかっ飛ばしてくるわけです。普通なら通販で買うような生体も、ご自身で見て、持ち帰られるんですね。

 

普通に考えてみてください。何百キロも離れたとあるショップで気になる生体が入荷したとしますよね?送料が1,000円くらいだったとして、部屋で一発ポチっとすれば終わりです。めちゃめちゃ楽ですよね?大半の方々がこの方法を選ぶ、というか、こういう方法しかないと思い込んでたりしませんか?

 

この方、自分がモノのある場所に行くんですよ。んで、自分で見て連れてくるわけです。確かに、経験上、届いた生体が写真の色合いと全然違ってることって、かなり多くて、自分に限って言えば、どちらかというと、そういうケースの方が多いくらいです。自分の場合は、これぞと思った生体は電話で色具合を相談してから買いますが、それでも、まるっきり違う色の生体が届きます。青って聞いて赤だったとか、どうなったらそうなるの?っていうのがありました。でもそれはもう自分で見てないんだし、その人にはそう見えたと言われればそれまでなんですよね。しかしそれが高額な生体であったなら、さぞショックなことでしょう。ただ、ポチれば1,000円の送料も、見に行けば、その分のガソリン代と高速代と食事代で何万円も割り増しになり、もし気に入らなかったら、何しに行ったんだ?ということにもなりかねません。それにしても、ヘンな生体が届いた衝撃と比べると、どっちが安いのよ?って悩ましい気がしますが。。。。自分にはできないけど、時間とお金が許せば行きたいですよね。なんかこの上なくぜいたくなことのような気がします。

 

もう一つ、面白いのは、この方、行動した人にしか分からないことを色々知ってるわけです。たとえば、行く先々で出会いがあったり、交流ができたり、モニターでポチっとするだけでは得られない経験がありますよね。あのショップって、苔でミドリイシが見えないんだぜ!とか、あそこの店員はネット上だけのマスコットじゃなくてホントにショップにいるよ!みたいなリアルな事情を知っているわけです。うかがってるだけでも、何度かブブっと吹くようなオモロなお話もあったんですが、何しろ、その大移動が全く苦ではなさそうというか、楽しそうにやられてるところが新鮮でした。ちょっと散歩にでも出かけるかのようなノリでヒューっと行かれる破天荒さが、すごいなと。。。この行動力は尋常じゃないし、私のアクアへの情熱など足元にも及ばないなと。。。本気で遊ぶってこういうことなのか、と。。。

 

ガチなアクアリストっていうと、部屋の中でコチョコチョなんやらかんやらいじってる人たちってイメージありません?もちろん、私も含めて、部屋の中でコチョコチョやっちゃいるんですよ。だけど、こうして皆さんと外でお会いして、情報交換したり、他愛もないバカ話に花を咲かせたり、豪快な距離をドーンといらっしゃる方がいたり、案外アクティブな人が多いんだな~と、あらためて、この趣味って面白いな~と思いました。

 

しかしですね、参加者全員のレベルが明確に自分より高くてですね、明らかに自分が底辺なわけです。自分はこれだけの年数アクアやってて、まだこのレベルか、、、という衝撃の事実を突きつけられてしまうんですね~。

 

その差がいったいどこから来るのか。これは明確です。あの人たちは、良い環境、生体に適した環境を作るために、外堀を埋めていきます。フォーカスがブレてないわけです。だから、当たり前のことを当たり前のようにやっているだけ、とおっしゃるわけです。対する自分は、そしておそらくは、長年初心者から脱皮できない全てのアクアリストに共通して言えることは、自分に都合の良い環境を構築するために、外堀を埋めているのではないでしょうか。

 

平たく言うならば、たとえば、お金がかからないようにシステムを構築したり、システムとして必要でないのに自分が導入したいから導入したり、濾過が追いつかないのに欲しいという理由だけで魚を大量に追加して病気にさせたり、自己解釈で大して影響はないだろうと決めつけて、やるべきことをやらなかったりするわけです。自分では、生体のために万全のシステムを組んでいるつもりでも、無意識のうちに、生体のためではなく、自分にとってラクで都合が良いルートを選んでしまっているわけですね。つまりフォーカスがブレブレ。ピンボケも甚だしい状況に知らず知らずのうちに陥っているという。。。で、結果が出ないもんだから、なおのことスネークオイル的なものに走ってみたり、果てしない迷走へと突き進んでしまうという。。。いや、そりゃキーパーの自由だから良いんですよ。それで満足ならそれで良いんだと思うんです。でもできる人達を目の当たりにしちゃうと、う~ん、これで良いのか?オレ?ってちょっと思っちゃうんですよね。

 

自分の場合は、ある日突然試してみたいことがバーン!と浮かぶと、それをやらずにいられないタチなので、そういうのが、飼育の王道から外れてしまう原因になっていることも多いです。

 

しかし、バーン!が来たときは、やはりそれは試さずにはいられません。何か新しいことをやっていないと、モチベーションの維持が難しくなるのです。ただ、そうは言っても、手堅いルートを外さない範囲でやらなければなりません。あるいは、外れそうな状況を察知して修正できないといけないですよね。がんばります。

 

さて、導入したUV殺菌灯(浄水器用を無理くり流用)ですが、結構しっかり栄養塩を下げる効果があるように思われます。UVは糞などの有機物も分解すると聞きますが、ウォッカドーシングを停止し、換水を停止(海外のダイノス情報に有効とありました)したにもかかわらず、硝酸塩はゼロのままでした。ミドリイシの共肉が一気に痩せたので、UV殺菌灯による有機物の分解が思いのほか強力だったのかな?と。たったの6Wの非力な殺菌灯なのですが。。。

 

ダイノスは低栄養塩下でも生存できるために、低栄養塩下で生存できないバクテリアに対して優位になってしまい、競合のない環境で一方的に増殖してしまいます。なので、この状況で栄養塩を下げて枯渇させようというのは間違った方法で、むしろダイノスに対抗する多様なバクテリアが繁殖できるように栄養塩をあげてあげなければなりません。

 

なので、少なくともある程度の栄養塩レベルに達するまでは、日中はUV殺菌灯もスキマーも停止し、夜間だけ作動させる間欠運転を試してみようと思います。

 

海外のフォーラムなどでUV殺菌灯の有効性が確認された事例が何例も見つかったのですが、某大先輩もおっしゃるように、ダイノスは浮遊せず、岩や砂に付着しているので、殺菌灯に入らないものは殺菌できません。海外フォーラムの事例では、ダイノスの中でも夜間に浮遊するタイプに効果があった、そのほかにやったことと言えば、ターキーブラスター(シュポシュポ)で吹き飛ばしただけだ、とのことでした。もしかしたらですが、意図的に吹き飛ばして、殺菌灯に入るようにしてあげるというのはどうなんだろう???この人がうまく行ったのは、そのせいではなかろうか???と考えてみました。

 

これもやってみなければ分からないことなので、ちょっと実験してみたいと思います。うちのタンクはまだリセット後間もなく、砂も薄いこともあり、ちょっとデトリタスが舞ったくらいでは誰も病気になりません。シュポシュポ作戦やってみようと思います。

 

いやぁ~、しかし濃いスイハイだったな~。コアな人達って集まると面白いもんなんですね。。。